
お風呂の残り湯で洗濯するときの注意点まとめ
節約のためにお風呂の残り湯を利用する家庭も多いと思いますが、その際に気になるのがニオイや汚れが本当に落ちているのか?ということでしょう。また、温泉の素を入れていると衣類に色が移ってしまわないかとひやひやする事もありますね。お風呂の残り湯で洗濯する際の注意点をまとめてみました。
残り湯を使うときのメリット
ぬるま湯で洗濯できる
浴槽に溜まっているお湯は翌日でも温度がある程度保たれています。そのことから洗濯洗剤が良く溶けやすく、石鹸洗剤で洗う方には良く選ばれている方法です。温度が高いと衣類の汚れ落ちが良くなるメリットもあります。
節水効果が高い
何よりも節水効果が高い事から多くの方が採用している方法です。洗い1回とすすぎ1回を残り湯にするだけでも、かなりの節水効果が期待できます。水道代節約と下水処理への負担が減り環境にも良いことです。
残り湯を使うときの注意点
残り湯は不衛生?
残り湯は時間が経っているため不衛生だと考える方もいるでしょう。たしかに長期間放置された残り湯では雑菌が増えてしまう事があるようです。ただし水道水には元々カルキが入っていて消毒されているため、短時間ならそれほど気にする必要はありません。気になるならすすぎの最後の1回は水道水にすればよいでしょう。
残り湯だと衣類に色が移る?
これは残り湯の皮脂汚れや、温泉の素などが衣類に移ってしまうと考えられるからです。これは意外と間違った考え方で、お湯のほうが逆に皮脂汚れが落ちやすく色が移ってしまうのを防ぐ事ができます。ただしアルカリ洗剤と入浴剤は相性が悪いため、使う洗剤の種類は注意してみて下さい。
残り湯の雑菌の繁殖
残り湯は確かに長期間放置すると、皮脂汚れや石鹸カスなどをえさに雑菌が繁殖してしまいます。しかし、通常はそれほど気にする必要が無く、逆に注意したいのが洗濯ホースのほうです。残り湯をくみ上げるバスポンプについているホースのなかに、水が入ったままだと雑菌が繁殖してしまいます。使い終わったら良く水を切って、定期的に掃除をするようにしてみて下さい。残り湯のせいで雑菌が繁殖したというよりは、ホースの水が原因となっている事が多いようです。年に数回はホースのなかもお掃除する事をおススメします。それでも雑菌が気になるという方は、洗剤と一緒に除菌効果のある漂白剤を一緒に入れると、洗濯物に雑菌が移るのを防ぐ事ができます。