本シリーズや拙著でヨーロッパの世界大戦に関するゆかりの地を紹介してきましたが、旅行会社と提携して、筆者が同行講師となり、みなさんをツアー形式連れします。
現代でも毎年盛大な音楽祭が行われる、バイロイト。青年の頃からワーグナーを愛するヒトラーは政権を取ってからも毎年、音楽祭に参加していました。バイロイトでヒトラーのゆかりの場所を巡ってみました。
ミュンヘン一揆から遡ること約1年前、イタリアのムッソリーニのローマ進駐に刺激されたヒトラーは、社会主義勢力が強いバイエルン州の古都コーブルクに党員を率いて乗り込みます。あまり知られていないコーブルク一揆とは?
ヒトラーの忠実な部下だったナチスNo.2のゲッベルス。しかし、ゲッベルスは最初からヒトラーに傾倒したわけではありませんでした。ナチスが勢力を拡大していた1920年代半ば、バンベルクという小さな街で2人は対峙します。
ヒトラーが自殺してナチスドイツが消滅したわけではありません。ヒトラーの遺言で後継者となったデーニッツ提督が終戦内閣を組閣、連合軍との降伏交渉に当たります。デンマーク国境との街、フレンスブルクに政府が置かれました。
1940年5月10日、硬直状態だった西部戦線でドイツ軍が攻勢に出ます。フランスのマジノ線は迂回しましたが、ベルギーのエバンエマール要塞は空挺部隊が制圧します。そのエバンエマール要塞の今は?
ドイツ国内にはヒトラーが定宿としていたホテルが無数にあって、ライン川沿いにも歴史的な会談の場所となったホテルがあります。本記事はライン川湖畔、ゴーデスベルクの高級ホテル、「ホテル・ドレーゼン」を紹介します。
腹心のパーペンを起用してもヒトラーの台頭を防げなかったヒンデンブルク。ヒトラーを認めてしまったポツダムの日、マールブルクにあるヒンデンブルクの墓の今を紹介します。