圧倒的やりがいのコンサルティング業で超人的キャリアアップが実現可能に!
チャレンジングなコンサルタント
単純にコンサルタントと言ってもその専門性は職の種類に対応して細分化されています。
そして、企業(クライアント)が抱える課題も広範囲にわたり、コンサルティング領域は実に様々。
俗に優秀なコンサルタントは推考する能力に長けているとされていますが、他にもコンサルティングには人間を説得し動かす力量や高度なコミュニケーション能力なども必要になります。
優秀で経験豊富なクライアントを、課題の解決のためとはいえ動かしていくことは容易ではなく、コンサルタントは難易度の高い仕事だと言えるでしょう。
だからこそクライアントが満足する結果を導き、喜んでもらえた時の達成感は何にも代え難く、コンサルタントの仕事は手厚い対価を導くのではないでしょうか。
コンサルタントの仕事内容
先にも述べたようにコンサルタントと一言で言っても実際は専門性が細分されていますが、基本的には企業(クライアント)の抱える問題解決・企業が求める業務の更なる躍進などへ向け、改善への方向性を示してクライアントと一緒に改善を図っていきます。
その中には企業や組織間の利害調整や社員のモチベーションの向上・維持なども含めて期待されていることも多くあります。
経営コンサルタントを例にざっくりと説明すると、経営に関する現状の分析、中長期の経営計画のサポート、今後の戦略に関するアドバイス、その全てに関わる情報収集や資料作成などが主な業務となります。
しかし、近年においてのコンサルティング業務の傾向は、最終的には企業支援計画(ERP)・サプライチェーン・マネジメント/供給連鎖管理(SCM)などのパッケージソフトウェアの導入なども含めたITシステムの提案・導入業務の確率が高いと言われています。
それだけにコンサルタントのIT化やセキュリティ対策に対応できるスキルも必須です。
それに対してクライアント側からすると確実に成果を生み出せる“泥臭い知恵”を求めている部分がありますが、そこに応えるにはやはり専門分野における知識や実務経験によって生み出されるスキルが必要になるところだと言えるでしょう。
コンサルタントにも種類がある
コンサルタントの細分化された専門分野の一例として
- 経営コンサルタント
- ITコンサルタント
- 戦略系コンサルタント
などが挙げられます。
他にも、キャリア、会計、ビジネス、システム、セキュリティ、技術、物流、建設、環境、地質などから、ブライダル、フード、教育など、その種類は多種多様です。
一般に“コンサルタント”には資格は必要ありませんが、専門に特化した分野ではそれぞれの資格を背景に活動をしていくべきでしょう。
コンサルタントとして活躍するためのキャリア形成
一般的にコンサルタントとしてのキャリア形成はプロジェクトメンバーの一人として資料作成などからスタートします。
そういった経験や実績を積んでやがてはプロジェクト全体の推進管理を担うプロジェクトマネージャーとなります。
コンサルタントは時にはジェネラリストと混同され常に何らかの苦労がつきものですが、企業の重要なプロジェクトに携わる業務と言えます。
このキャリアパスを設定することにより、効率の良いスキルアップをしていくことで企業経営に必要な能力を身に付けて行くことが出来る環境となり得ます。
コンサルタントの仕事に役立つ資格を取る
基本的に免許・資格が要らないコンサルティング業務ですが、会計学など経営に役立つ資格を取得しているとコンサルタントへの転職の際などに有利になります。
各資格は基礎的な知識から専門性の高い知識を身に着けていることをクライアントに示すライセンスのような効果を持ち、実際に何かしらの資格を背景にコンサルタントの仕事をしている人は多くいます。
コンサルタントを目指すなら持っておきたい資格
中小企業診断士
経済産業省登録で診断士の資格を取得できる制度の中小企業診断士は、企業の経営診断業務や調査・研究、経営指導を行います。
中小企業診断士の資格を保持していることで、コンサルタントとしての信頼性の向上や中小企業診断士のネットワークを活用した活動が出来るほか、中小企業支援機関に登録することで公的な経済支援業務に加われるというメリットがあります。
中小企業診断士として登録するには一次試験または二次試験に合格した後に定められた登録条件を満たさなければなりません。
公認会計士
国家資格の公認会計士は、監査及び会計の専門家で財務書類の監査や証明を行います。
独立した立場において財務書類やその他の財務に関係する情報などの信頼性を確保し、企業の公正な事業活動と発展のサポートを担います。
業務内容は、会計監査・財務・経理など多岐にわたっていて、企業の財務諸表の適性性を証明するといった“会計監査業務”は公認会計士のみが行える独占的業務です。
会計に関する助言・立案・経営戦略の提案などのコンサルティング業務への信頼性がアップします。
ファイナンシャルプランナー
クライアントからの収支・負債・資産状況などの情報提供をソースに資金計画などのプランニング・アドバイスを行います。
FPの資格検定には国家資格である1級から3級のファイナンシャルプランニング技能士と、民間資格にAFP、CFPがあります。
FPにも不動産関係や保険関係、その他の金融商品など専門分野に特化しているケースが多く見られます。
また、FPとして資産の見直しや運用のコンサルティング業務にも携わりますが、立場上各士業との職域の境界線間際での仕事も多いために各士業とコネクションを確立し業務に努めていくことが求められています。