では工務店が施行にとりかかるまでに営業部から設計部と間に挟むため、ユーザーの声が現場に届きづらいという欠点がある。そして、規格外の注文をすると多額の費用が加算される。ユーザーにとっては無駄な出費だ。 オープンシステムはユーザーと建築士が共に相談し話し合い、そしてユーザー自身が直接各専門の業者と取引をする。そのことで、大
デザイン住宅にはデザイナーズ家具を… 家の住み心地というものは、部屋の広さや天井の高さなどの間取り、立地だけで決まるものではありません。机や椅子、ソファーやベッドなどの家具にも左右されてくるものなのです。 例えば四畳半の部屋に天蓋付きのキングサイズベッドを置いたら窮屈で生活空間が圧迫されてしまいますし、12畳の広い部屋
デザイナーズ家具とは ボールの一部を切り取って宙に浮かせたような「ボールチェア」のように近未来的なデザインのものもありますが、このデザインでさえ発表されたのは1960年代の事。 現在、デザイナーズ家具と呼ばれる物が本格的に花開いたのはミッドセンチュリー期と呼ばれる1940年代~1960年代。文字通り「世紀の半ば」と呼
5年に発表された「セブンチェア」です。 世界中で500万脚以上も販売された、フリッツハンセン社のヒット商品となりました。 エーロ・サーリネン エーロ・サーリネン(1910-1961)は、フィンランド出身の建築家兼プロダクトデザイナー。 移住先のアメリカ国内で、ジョン・F・ケネディ国際空港のTWAターミナ