コンセント増設でも電気工事士資格が必要
家は生活する上でとても大切な空間。このままでも住めるけど、もしもこうできればなんて考え始めると止まらなくなります。最近では自分で生活空間を快適にするDIYに興味のある人も多いようです。自分の思い通りの便利でオシャレな家って誰もが憧れているものだと思います。ちょっとした部屋のリフォームや日曜大工で、生活がより充実できるものになるのはとても素敵なことなのですが。それで何でも自分でしちゃってませんか?
たとえばコンセントを増設するのに資格が必要なこと知ってました?「いやいや、賃貸とかじゃなくて自分の家だよ、大丈夫でしょう」って声も聞こえそうですが、本当に必要なのです。作業中の感電事故や、作業自体は問題がなくても留守中に火災などの危険がありますので絶対にやめておきましょう。DIY好きなオシャレボーイから田舎のおじいちゃんとかまで、知らずに平気でやってそうですが。でも部品などがホームセンターで簡単に買えるというのも、原因の1つなのかもしれませんよね。
第二種電気工事士とは
コンセントを増設するためには業者に依頼して工事してもらうか、自分で資格を取って行う必要があります。その資格というのが第二種電気工事士というもの。第二種電気工事士の資格があれば、一般の住宅や店舗など、600V以下で受電する場所の電気工事を行うことができます。これで自宅のコンセントやスイッチの器具付けや配線、庭に照明をあてるためにコンセントの増設などができるのです。
またこの資格があれば電気工事の会社などへの就職も有利になるといいます。ちなみに工場やビルなどの大規模で高圧受電の場所での電気工事には、より専門的で実務経験も必要な第一種電気工事士の資格が必要です。就職のための武器が欲しい人、電気関係に興味がある人、生活空間を快適便利にしたい人は、第二種電気工事士の資格を取得してみてはどうでしょう。
どうすれば資格が取れる?
この資格は工業高校や専門学校に通わなくても誰でも試験が受けられるものです。1年間に上期、下期と行われ(両方を受験することは不可)年齢、性別、学歴などの制限はなく受験できます。
まずはネットで(財)電気技術者試験センターを検索し申し込みをしましょう。試験は年に一度行われていて、筆記試験と技能試験の2ステップ。筆記試験は4肢択一のマークシートで行われます。学校の理科で習ったオームの法則などの計算問題や、法律に関する問題が出題され、約6割以上正解すると合格となります。書店にある参考書を読めばじゅうぶん合格できるくらいの知識は得れるかと思います。
過去問題で出題の傾向を知ること、自分の弱点を克服することが合格への近道でしょう。筆記試験に合格すると次は技能試験ですが、最近では出題の候補問題を事前に公表するそうで対策もたてやすくなっています。 技能講習ではいくつかの工具を使うのですが、これは貸してくれないために自分で揃える必要があります。この技能講習も合格して免状交付となります。
・申し込みは(財)電気技術者試験センターへ
・試験は年1回
・筆記試験と技能試験の2ステップ
・筆記試験は過去問題の予習をしっかり
・技能試験で使う工具は自分で用意
これで家の配線工事もでDIYを楽しめるでしょう。そして気付くはずです、無資格無知識でコンセント増設?誰がそんな命知らずなことするんだと。
電気に関わる仕事
電気工事士は、さまざまな建物の屋内配線工事などをする仕事。普通の生活をしていれば生まれてから電気を使わずに暮らしたことはないと思います。そのため電気工事士の仕事は尽きることがありません。電気工事士の仕事がなくなるのは新築や改築する建物がなくなった時か、電気が使われなくなった時くらいでしょう。今の時代はオール電化の家庭も増えて電気の需要はますます上がっています。
上でも書いたように無資格で電気工事をする人も多いのですが、安全に電気工事をすることは電気工事士にしかできないこと。代わりのない仕事といえるため、不況にも強い資格だと考えられます。そして意外にも感じるかもしれませんが、電気工事士は稼げる資格といわれています。大手量販店に委託され歩合制でエアコンの取り付けをしている人などはとても高給だそうです。
それ以外にも、定年後でも施設の管理などすることが可能で、食いっぱぐれない資格なのだとか。そんなこと聞いてしまうと、自分の家をちょこちょこ工事しているだけじゃもったいないような気もしてきますよね。手に職をつけたいと考えている人は、ぜひ第二種電気工事士の資格を。