【トリマーになるには?】ペットトリミングの資格/専門学校|トピックスファロー

  • 未経験OKのフリーライター求人
2014年11月17日
【トリマーになるには?】ペットトリミングの資格/専門学校

トリマーとは、ペットの毛をカットしたり整えたりする、ペットの美容師のような仕事です。しかし、人間の美容師のように、業務に必要な資格はなく、無資格でも仕事はできてしまいます。…と言っても、未経験ならば、就職には資格や知識・技術は必要でしょう。ここでは、トリマーの資格や専門学校について紹介します。

兼業ライター。専門ではないけれど、ライター歴は長いです。
  

トリマーとは犬の美容師さん

ヨークシャテリア

ご存知の通り、トリマーはトリミング(ペットの毛を整える)を行う仕事であり、ペットの美容師とも言えます。

ブラッシングしてシャンプーをして、ドライヤーをかけて、毛をカットして…と美容師と似たような仕事ではあるのですが、人とは違って、犬には小型犬もいれば大型犬もいます。
大型犬になると、ドライヤーだけでも時間がすごくかかりますし、人間の髪の毛は頭だけですが、犬の毛は全身に生えていますので、全身の毛をケアする必要があります

トリマーの仕事は、かわいいペットを相手にするペット好きにはたまらない仕事のようですが、実は立ち仕事が多く、体力が必要になる仕事なのです。

トリマーになるには??

トリマーとして業務を行うために、必要な資格があるわけではありません。美容師のように、資格がなければ働けないということもありません。

…と言っても、やはりトリマーとして就職するためには、未経験・無資格よりも、資格取得者やスクールでトリミングについて学んだ人の方が有利になる可能性が高いでしょう。

無資格・未経験でペットサロンで働き、教えてもらいながら技術や知識を習得する人もいるかもしれませんが、そのようなチャンスはめったにありません。

資格を取得したり、知識を身に付けなければ、未経験の場合就職は難しいと考えられるでしょう。

トリマーの資格

トリマーの資格には、民間資格が複数あります。しかし、どの資格を取得していても、就職に役立つとは言えないようです。
認知度の高いトリマー資格を取得していなければ、トリマーとしての知識や技術を持ち合わせていることを証明できない可能性があるのです。

トリマーの資格の中で、最も認知度が高いとされている資格に、一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)公認トリマー資格があります。

JKC公認トリマー資格を取得するには??

JKC公認トリマー資格は、C級・B級・A級・特別A級・教士・師範に分かれていています。

JKC公認トリマー資格に挑戦するには、まずC級からスタートしますが、C級資格を取得するには以下の二つの方法があります。

独学で取得する方法

独学で資格を取得する場合には受験資格があり、2年以上JKC会員であることが条件となっています。

2年以上JKC会員であればだれでも受験できる資格ではあるのですが、学科試験に加え実技試験もありますから、独学の場合は実技試験の勉強がしにくいという難しさもあるようです。
独学で資格を取得している人には、ペットサロンなどで働きながら勉強するなど、実技試験の勉強のための環境を作れている人も多いとされています。

無資格でトリマーの業務に当たっている人ならば、独学での取得も可能かと思いますが、全くの未経験だという人の場合は、独学で受験する場合には実技経験の勉強の場を用意することが重要と言えるでしょう。

JKC公認のスクール・養成機関に入って資格を取得する方法

JKC公認のトリマー養成スクール(トリマー指定機関・トリマー研修機関)が全国各地にあり、この養成機関で所定の課程を修了し、卒業試験に合格することで資格が取得できます
また、この場合、年齢が18歳以上であり、JKC会員になる必要があります

養成機関では、試験で必要な知識・技術が身に付くため、多くの人が養成機関を卒業して資格を取得しています。

通信講座で取得できる資格は就職に役立つ??

トリマー資格を取得できる通信講座もありますが、取得できる資格についてしっかり調べる必要があります。通信講座に限らないことですが、その機関で独自の資格を設けて、その資格を取得できるシステムになっているケースが少なくありません
認知度の低い資格や信用度のない資格の場合には、就職に役立たない可能性があるのです。

また、通信講座の場合には、実技講習があるかどうかも大切なポイントと言えるでしょう。知識も大切ですが、「全くトリミングを行ったことがない」とか「実技講習が数日しかない」というのでは、実際に職場で活躍するための技術が身に付くとは言えないでしょう。

通信講座でも資格取得が可能なところもありますし、実技の講習をしっかり行っているところもあるかもしれません。通信講座の内容をしっかり確認して、受講料や「資格を取得できる」ということだけで選ばないことが大切でしょう。

著者:佐藤和子

兼業ライター。専門ではないけれど、ライター歴は長いです。
アイコン
学生時代から文章を書くのが好きだった影響で、社会人になってからも、こっそりと週末ライターを続ける。新しいもの好きで、常にアンテナ張っています。