直前で悩まない為に知っておくべき香典返しの相場とマナー|トピックスファロー

  • フォークラスのライター募集
2012年8月28日
直前で悩まない為に知っておくべき香典返しの相場とマナー

参列者に対してお礼として始められた香典返し。しかしただお礼をするにしても細かいマナーがあるのが葬儀の難しい所。香典返しで失敗しない為に知っておきたい金額の相場や、贈り物選びのポイントを調べてみました。

企画やWEBサイト製作までも手掛ける、ライターもどき
  

なぜ香典返しが必要なのか

葬儀には平均200万円ものお金がかかると言われています。
その出費を助ける為に行われるようになったのが「香典」。

「香典返し」は、遺族から故人の供養を願っていただいたことへの感謝の気持ちとして始められました。

香典返しはいつ送ればいいのか

始めに覚えておいて頂きたいのが、葬儀のマナーには地域差があるという事です。
ここでは一般的に広く行われている葬儀マナーとして説明していますが、全国どこでも通じるものではない事をご理解ください。

【仏式の場合】

四十九日の忌明け法要が明けてから、お返しを発送するのが一般的です。

四十九日が明けるまでは、喪に服す「忌中(喪中)」の期間ですのでお礼は控えるべしとされていました。
しかし最近では香典をいただいたその場で渡す「即日返し」も増えています。

【神式の場合】

本来、香典返しは仏教でのみ行われていました。
しかし、香典返しは一般的な習慣として認知されていますので、仏式と同じタイミングで送ります。

【キリスト教の場合】

そもそも香典返しは日本独自の文化で、キリスト教にはない習慣です。
キリスト教の場合では、一か月後の命日(昇天記念日)に納骨を行い、その際に品物を送ります。
これが香典返しと同じ意味を持っています。

香典返しの相場

香典で「頂いた金額の3分の1から半分(半返し)」が相場と言われています。

品物は保存がきく食べ物に人気があり「お茶、コーヒー、海苔、お菓子の詰め合わせ」などを送られる方が多いようです。
他には「タオル、洗剤」のような生活用品も人気です。

送る際に気を付けていただきたいのが「商品券」。
相手が好きなように使ってほしいという心遣いは分かりますが、金額がはっきりと分かってしまうのはいただけません。
その際はカタログギフトを使用するとよいでしょう。

ただし、ご年配の中にはカタログギフトを「面倒くさい」「心がこもってない」と、喜ばない方もいらっしゃいますので注意しましょう。

香典返しの送り方

ただ一方的に品物を送ればいいわけではありません。
香典返しを行う際にも、作法があります。

お礼状を添える

内容として「葬儀や告別式に参列された事への感謝の言葉」「香典のお礼」「忌明けの法要に関しての報告」の3点は必ず記入しましょう。

文章の構成と流れ

縦書きで記入します。

1.「拝啓」からの書き出し
2.故人の名前。通常は「故_(故人名)儀」と表す。
3.感謝の言葉を述べる。
4.差出人の名前を記入する。


仏式では戒名を記載したりと宗派によって書き方は変わってきますので、特に神式やキリスト教の場合は注意してください。

のし紙を付ける

のし紙を付けるときには、包装紙の上につける「外のし」と、包装紙の中につける「内のし」があります。
直接、先方宅に持参する場合は「外のし」 、郵送する場合は「内のし」 と、使い分けるのが一般的です。

のし紙の選び方と表書き

香典返しには「黒白、または黄白の結びきりの水引き」を使用します。
表書きには、上段に「志」と記入し、下段には「(喪主の姓)家」、あるいは喪主のフルネームになります。
またこの書き方は、全ての場合において使える書き方です。
また、地域や宗派によって上段に書く言葉が変わる場合もあります。

個人で全てを決める必要はない

これらの全てを喪主が全て請け負う必要はありません。
葬儀社が請け負ってくれる場合がほとんどです。
しかし香典返しは参列していただいた方への感謝の印として送るものです。
葬儀社に全てを任せるのではなく、よく相談し納得のいく贈り物を行ってください。

著者:渡辺芳樹

企画やWEBサイト製作までも手掛ける、ライターもどき
アイコン
学生時代からライターとして活動。小さな会社に就職したおかげで、ライター以外に、編集からWEBサイト製作など、幅広く経験。現在はフリーランスとなり、いくつかの会社と契約を結んで執筆活動してます。