ストレスをためる前に拒絶する習慣を身に付けることも大切|トピックスファロー

  • 未経験OKのフリーライター求人
2014年11月14日
ストレスをためる前に拒絶する習慣を身に付けることも大切

ストレスは溜まったら発散すればいいだけとは限りません。一つのものごとに対してストレスになるのか、またはストレスにならないのか。少しの工夫を取り入れてストレス知らずになってみませんか?

WEBライター
  
仕事にしても家庭にしてもストレスは最大の敵。ストレス社会とまでいわれている今日ですが、できればストレスは溜めておきたくないと思うのは当然のことですよね。
人は千差万別、ストレスの原因も違えば、解消方法も人によって違います。
だから、ストレスは溜まったら発散すればいいだけとは限りません。
ひとつのものごとに対してストレスになるのか、またはストレスにならないのか。少しの工夫を取り入れてストレス知らずになってみませんか?
06e543d4e789da7f2e8d7265e3ebec2f_s

原因は自分自身の捉え方

ストレスの要因はそれぞれですが、原因は自分自身の捉え方です。
そもそも、ストレスは溜まるのが当たり前という認識をしている人が非常に多いのです。
それはストレス社会という言葉からの影響があるのかもしれません。

ストレスの原因は自分が生み出しているもの。
発散することも大切ですが、最初からストレスと感じなければいいのです。
そのためには自分自身と向き合って、ストレスを感じるときの捉え方を理解する必要があります。

原因を改善しよう

一番手っ取り早いのはこの方法。
ひとつのものごとに対してプラスに捉えることです。
それができればストレスがたまることもそんなに多くはないです。

ネガティブ思考の人には難しい課題ですが、基本は習慣です。
まずは些細なことから始めてみましょう。
何気なく暮らしている日常の中でストレスは蓄積されていきますが、マイナスな面に遭遇した時、プラスの面も一緒に考えるのです。

プラス面とマイナス面を同時に考えられるようになったら、今度はマイナスの面は考えない習慣を付けます。
ストレスの要因に直面した時に、プラス面だけがすぐに考えられるようになったら解決です。


1)仕事の量を増やされるのは、仕事を【押し付けられている】ようでストレスを感じてしまう。

2)仕事の量を増やされるのは、仕事を【押し付けられている】が、仕事を【高く評価されている】ともいえるのでストレスが軽減されます。

3)仕事の量を増やされるのは、仕事を【高く評価されている】ので、ストレスにはならない。

ストレスの原因をカテゴライズする

いくらポジティブにしようとしても、ネガティブ思考の人間はどうしてもプラス面が見えなくなってしまうもの。
そんな人たちは、こちらの方法で試していきましょう。
やることは一緒で時間はかかりますがゲームをしている感覚で楽しい方法です。

まず、大まかなストレスの要因をピックアップします。
次にするのがカテゴライズ。
何を分類するかは人それぞれですが、分類方法はレベルにすると分かりやすいです。
もちろん違う分類方法でも構いません。

例えば1~5までのストレスレベルがあるとして、1はすぐに忘れてしまうもの、5はずっと引きずってしまうようなものにしておきます。
このように自分の中で一番分かりやすい分類をしてください。
イラストにすると分かりやすいです。

カテゴライズしたら次にするのはひとつのレベルに治めること。
1はすぐに忘れてしまうもので、それには理由がありますのです。
2~5に分類された要因を理由を付けて1に分類してみてください。

5から1に急に分類するのは難しいので、4、3、2と徐々にレベルを下げられるように分類するのがコツです。
これができたら次は新しいストレスの要因に直面した時に1~5のいずれかに分類します。

あとは最初と同じように1に分類するための理由を付けてみましょう。
ひたすらそれの繰り返しです。
1にカテゴライズすることは完全ではなくともストレスが少ないもの。
そこに分類できるものならストレスをほとんど感じることがなくなります。

カテゴリを分類するための理由を探さなくてはならないのですが、それは利点を見つける作業にもなります。
あくまで分類するための工程で極端すぎないのが特徴で、ネガティブ思考の人でもやりやすい方法になっています。


1)雨の日は湿気があるので憂鬱というストレスを3のレベルとします。

2)雨が降れば断水が起こることがなくなるので譲って2のレベルにしましょう。

3)雨が降ると空気が綺麗になり快適になるので更に譲って1のレベルにします。

一線を引く

次の方法は誰にでも簡単にできる方法です。
原因の改善でいうプラスマイナスで表現するならストレスは受け入れないけど、逃げているようにも見える方法です。
しかし逃げるが勝ちという言葉もあるので楽観的にいきましょう。

まずカテゴライズでやったように要因をピックアップしましょう。
次にひとつの要因に対して、どこからストレスを感じるのかを思い出してみましょう。
何事にも限度があるのと一緒で必ず基準があります。

ストレスを感じる基準を見つけたらラインを引きます。
基準より少し低めに引いておくと安全です。
これをひとつひとつの要因に引いていくと自分の中でのストレスの溜まり方が分かってきます。

ストレスの溜まり方が分かったのなら、今度は自分の中でラインを引きます。
そして引いた線以上は干渉しない、干渉させないのがルールになります。
もやもやしても潔く諦めて妥協する、話の途中でも終了させることを徹底しましょう。

自分の中でラインを引いておくとストレスになることを予測できます。
予測されている部分に関わらないようにすることでストレスを避けることができるのです。
はっきりしている人ほどストレスを溜めていないのは、これが自然にできていることがあるからです。


1)酒を飲んで酔っ払うと面倒な友人がいてラインは小言が始まった辺りとします。

2)小言が始まったら仕方ないだろうというような理由を付けて解散します。

3)解散したことにより面倒によるストレスが溜まらくなります。

まとめ

ストレスの要因を避けることが大切。
でも、避けられないのなら、捉え方を変えてみたり、時間のある時に分類してみることで、実は大したことでもない、と思えるようになっていきます。
こういった習慣が身に付けば、普段の生活の中ではストレスを感じることがほとんどなくなります。
ぜひ、試してみてください。

著者:神田 凪

WEBライター
アイコン
多趣味で知識の貯蓄も趣味の一つ。