が見学できるとのことがわかりました。マジノ線公式サイトにメールして、アクセス情報を問い合わせたところ、公共機関はなく、最寄り駅も5キロ離れているという返答がきました。もしかしたら、その駅からバスが出ているかもしれないという、曖昧なものでした。ただバスが出ていなかったら、多少出費してでもタクシーで行けばいいかな?そんなノ
なノリでした。 ノルマンディーにあるレプリカの対空砲、本物ではないのでやられる可能性0 戦跡や博物館は観光地化が進むヨーロッパ ヨーロッパの戦跡というと、アウシュビッツ強制収容所、アンネ・フランクの家をイメージしてしまいます。そのため、ユダヤ人の迫害、虐殺という負の歴史なので重たいイメージを持たれ
す。それも、現地まで足を運ぶことによって得られる感動の一つだと思います。 何気ない街角も知識を付けるだけで立派な観光地になる 1945年、独ソのベルリン最終決戦の跡地を散策編では、ベルリンのど真ん中にある2008年まで使用されていたテンペルホーフ空港跡地を紹介しました。 テンペルホーフ空港には、ナチス時代
】シニア旅行者 ヨーロッパを周遊している日本人の旅行者で、一番多いのがシニア旅行者です。 ヨーロッパの一般的な観光地は当然、東欧のマニアックな都市にもいます。団体ツアーで参加している方々が多いですが、夫婦などで旅行しているケースも多いです。 特徴として、若かりし頃は現代ほど海外旅行が一般的ではなかった世代です
の博物館の展示をじっくり見学していると、それだけで1日が過ぎてしまいます。当然、海外旅行には時間に制限があります。他の観光地を周る兼ね合いも考えて、効率的に周ることが必要です。ですから、博物館は一部分だけを重点に見学するという方法を勧めます。 ②大英帝国戦争博物館の前で開門を待つ人々 博物館オリジナルのコー
、第1次世界大戦で日本は限定的な参戦だったこともあり、あまり馴染みがありません。 しかし、ヨーロッパ各地を歩いていると、「1939-1945」だけでなく、「1914-1918」というメモリアルにも目がつきます。 第1次世界大戦も戦死者数百万と言われる、当時、「戦争を終わらせる戦争」と言われていました。 特
した。20代の頃は、純粋に海外の行ったことない未知の国、都市へ行くことが目的でした。旅行スタイルもガイドブックを片手に観光地を周るごく普通の旅行スタイルだったのです。 その旅行の中で、特に何に興味を持っていたかというと、戦争遺跡でした。 旧ユーゴスラビアの国々の都市の生々しい内戦の跡、イラク戦争直後の中東の国々
ットですが、 その教会の中に、スターリングラードで描かれた絵が飾ってあります。 それは、「スターリングラードの聖母」という絵です。 ドイツ第6軍の救出作戦が失敗した直後のスターリングラードの1942年12月24日、クリスマス。 極寒と食料や物資が乏しい中、兵士達は極限状態でした。彼らを励ますために、第6軍の
連軍はその時を待ち構えていたのです。 スターリングラードのドイツ第6軍の背後にいる、戦意の乏しいルーマニア軍に総攻撃をしかけて、第6軍を遮断し、包囲して袋のねずみ状態にする計画を立てていたのでした。 これがソ連軍の「天王星(ウラン)作戦」です。 11月19日、ソ連軍の「カチューシャ」と呼ばれたロケット砲(
母なる祖国像の隣には、教会もあり、新郎新婦や新生児が洗礼を浴びている姿も見られます。 ヴォルゴグラード市内ではあまり観光客の姿は見られませんが、ママエフの丘は国内外からの観光客で賑わっています。景観が良いので、丘に寝そべって一休みしている人たちの姿も多くみられます。 教会 今でも現役で稼動するトラクタ