戦闘シーンに出てくるような風景 この日は大晦日(2014年)でした。日本時間ではちょうど年明けのカウントダウンが始まる直前です。 日本では、紅白歌合戦、初詣、SNS上では今年を振り返っている投稿が賑わい、家でゆっくり年越しを迎えていたりする時間。そんな時、自分はこんなフランスの雪山で何をやっているんだ
なノリでした。 ノルマンディーにあるレプリカの対空砲、本物ではないのでやられる可能性0 戦跡や博物館は観光地化が進むヨーロッパ ヨーロッパの戦跡というと、アウシュビッツ強制収容所、アンネ・フランクの家をイメージしてしまいます。そのため、ユダヤ人の迫害、虐殺という負の歴史なので重たいイメージを持たれ
す。それも、現地まで足を運ぶことによって得られる感動の一つだと思います。 何気ない街角も知識を付けるだけで立派な観光地になる 1945年、独ソのベルリン最終決戦の跡地を散策編では、ベルリンのど真ん中にある2008年まで使用されていたテンペルホーフ空港跡地を紹介しました。 テンペルホーフ空港には、ナチス時代
】シニア旅行者 ヨーロッパを周遊している日本人の旅行者で、一番多いのがシニア旅行者です。 ヨーロッパの一般的な観光地は当然、東欧のマニアックな都市にもいます。団体ツアーで参加している方々が多いですが、夫婦などで旅行しているケースも多いです。 特徴として、若かりし頃は現代ほど海外旅行が一般的ではなかった世代です
の博物館の展示をじっくり見学していると、それだけで1日が過ぎてしまいます。当然、海外旅行には時間に制限があります。他の観光地を周る兼ね合いも考えて、効率的に周ることが必要です。ですから、博物館は一部分だけを重点に見学するという方法を勧めます。 ②大英帝国戦争博物館の前で開門を待つ人々 博物館オリジナルのコー
す。 ④フランス、ダンケルクにあるモニュメント 東部戦線で単独で戦っていたソ連 ロシア、旧ソ連諸国、旧東ドイツの博物館などでは、東部戦線で勝利したソ連軍を称えている展示になっています。 例えば、旧東ドイツのゼーロウ高地博物館の庭には、ソ連軍の兵士の墓はありますが、ドイツ国内にもかかわらず、ドイツ
した。20代の頃は、純粋に海外の行ったことない未知の国、都市へ行くことが目的でした。旅行スタイルもガイドブックを片手に観光地を周るごく普通の旅行スタイルだったのです。 その旅行の中で、特に何に興味を持っていたかというと、戦争遺跡でした。 旧ユーゴスラビアの国々の都市の生々しい内戦の跡、イラク戦争直後の中東の国々
寄り駅は、「レーニン広場」になります。 パノラマ博物館 博物館の隣は、戦闘で焼け落ちた製粉所跡が残っています。また、ヴォルガ川と反対側の道を挟んだ向かいには、ソ連兵士が立て篭もっていた建物もあります。パブロヴァの家と言われた赤レンガ造りの廃墟です。 製粉所跡 パブロヴァの家 戦闘最中のスタ
3日には、ソ連軍は包囲網を完成させ、ドイツ第6軍、26万人の兵士が鉄の扉に閉じこめられたのです。 ソ連軍の軍服 ドイツ軍の「冬の嵐作戦」 ドイツ軍は、包囲された第6軍を救出するために、知将マンシュタイン元帥を招集して、救出部隊を編成させます。また、空軍による輸送機からの補給物資の空輸も開始させます
母なる祖国像の隣には、教会もあり、新郎新婦や新生児が洗礼を浴びている姿も見られます。 ヴォルゴグラード市内ではあまり観光客の姿は見られませんが、ママエフの丘は国内外からの観光客で賑わっています。景観が良いので、丘に寝そべって一休みしている人たちの姿も多くみられます。 教会 今でも現役で稼動するトラクタ