【足裏の角化をストップ!】靴を選ぶ時の5つのポイント|トピックスファロー

  • ライター求人
2012年11月23日
【足裏の角化をストップ!】靴を選ぶ時の5つのポイント

厄介な足裏の角質と、普段私たちが履いている靴は大きく関係しています。ここでは、角質の硬化を進行させないようにする靴の選び方を紹介しているので、手順やチェックポイントを参考に、自分の足に合った靴を選びましょう。

WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。…
  

足裏の角質の硬化を進行させないための靴選び

足裏の角質、毎日きちんとケアしているのに治らない・・・と、困っている人もいるのでは?

それはもしかしたら、靴のせいかもしれませんよ。自分の足に合わない靴を無理に履いていると、足裏の角質化が次第にひどくなっていきます。場合によっては、魚の目やタコができてしまうこともあります。さらに悪化すると、外反母趾や巻き爪などを引き起こすことがあり、こうなると痛くて歩くのが大変になります。

とはいえ、日々足にかかる負担は相当なもの。その負担を少しでも和らげて、角化させないためには、どんな靴を選ぶかが大きなポイントです!

ここでは、自分に合った靴選びの手順やポイントを紹介することにしましょう。

Step1.自分の足のサイズを測る

靴選びを始める前に、まずは自分の正確な足のサイズを知ることが大切です。
よくサービスが行き届いているお店では、お客さんの足のサイズを測って、合った靴を選んでくれます。
また、自分で測ってもOK!指の付け根周り(足幅)と、つま先からかかとまでの長さを測りましょう。

Step2.試し履きをする

自分の足のサイズが分かったら、いよいよ靴選びに突入します!もし両足が同じサイズだったとしても、必ず左右両方の靴を試し履きするようにしてくださいね。
試し履きをするときには、次のポイントに注意するようにしましょう

(1)かかと

柔らかすぎず適度な堅さがあって、できるだけ隙間のない足にフィットするものを選びましょう。
“足の土台”ともなるかかとの部分は、とても大事です。大きくて歩くたびに、かかとがスポスポ脱げるような靴は×。

(2)甲周り

甲に合わせて、調節が可能な紐付きのものを選びましょう。
靴が甲の周りをきちんと押さえてくれることで、足へのフィット感がより良くなります。甲の部分が安定すると、靴の中で足が遊ばなくなるので、歩くやすくなりますし、様々な足のトラブルも防ぐことができますね。

(3)足の幅

幅が広すぎないものを選びましょう。
角質などで悩んでいる人は靴にあたって足の痛みが出ることを心配し、少し幅が広いものを選ぶことが多いかもしれません。でも、逆にそれがトラブルを招く原因になることも・・・。しっかり足を安定されることが大切です。

(4)つま先

自分のつま先の形に合ったものを選びましょう。
つま先の形は、「エジプト型」「ギリシャ型」「方形型」の3つに分けられます。1つ目から順に、「親指が一番長い」「人差し指が一番長い」「指の長さがほぼ同じ」ということになり、それぞれに“オブリーク”“ラウンド”“スクエア”という靴の形状が合います。

(5)長さ

長さをきちんとチェックできるように、中敷きが取り出せるものを選びましょう。
0.5~1センチくらいの適度なゆとりのある靴が良いですね。靴の長さはメーカーによっても異なるので、ピッタリのものを買うためには、中敷きを取り出して自分の足を乗せてみることをオススメします。

著者:渡瀬由紀子

WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。好奇心を糧に幅広く執筆活動中。
アイコン
WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。好奇心を糧に幅広く執筆活動中。