京都住人も訪れる!?一度は行くべき観光スポット|トピックスファロー

  • ウェブライターを大募集!ぜひ応募してください
2012年5月31日
京都住人も訪れる!?一度は行くべき観光スポット

京都で見所になるのは、やはりお寺や神社が多いようです。世界文化遺産に登録されている寺社も多く、時には長い道のりを歩いて参拝することも。そこで、歩くときはスニーカーやヒールのない靴を履くことが望ましいと思われます。

WEBライター。頭もお腹も柔らかくをモットーにしてます
  

鞍馬寺

鞍馬寺 京都 観光

photo by norio.nakayama on flickr

京都市内の左京区鞍馬本町に存在しているのが鞍馬寺です。鞍馬弘教総本山であり、770年に毘沙門天の本尊として奉安したのが始まりとされています。
神が住む山としても知られており、鞍馬の天狗は知っている人も多いのではないでしょうか?
あの牛若丸に剣術を教えたと言う鞍馬天狗の逸話はここから来ているそうです。地方に残る神話が好きな人が一度は訪れたい観光スポットでもあります。

⇒ 京都府京都市左京区鞍馬本町1074

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺は正式名称を鹿苑寺と言い、相国寺の塔頭寺院とされています。
修学旅行などで一度は訪れる人が多い観光名所でもあり、通称である金閣寺という名称が強いため、鹿苑寺と呼ばれてもピンとくる人は少ないかも。
金閣寺を包んでいる金箔は、本物の金が使用されており、全てで数億円という総工費がかかったとも言われているそうです。

⇒ 京都府京都市北区金閣寺町1

銀閣寺(慈照寺・観音殿)

銀閣寺 京都 観光

photo by synnwang on flickr

金閣と同じく、銀閣寺も相国寺の塔頭寺院であり、京都旅行の定番スポットの一つです。足利義政の山荘だった建物を造りなおした寺院で、枯山水の庭園はとても有名です。
枯山水は、瞑想や座禅をする場として用いられ、水は利用せず、石などで造られた庭園様式です。

金閣寺が金箔を貼って造られていることから、銀閣寺も銀箔を貼っているのかと思いますが、残念ながら銀閣寺には張られてはいません。しかし、当初の姿を残したまま、日本の歴史を伝えています。

⇒ 京都府京都市左京区銀閣寺町2

龍安寺

龍安寺 京都 観光

photo by shinji_w on flickr

臨済宗妙心寺派のお寺で、世界文化遺産にも登録されています。
龍安寺は細川勝元に創建の後、大火に遭い寺院の大部分を消失しています。しかし、細川勝元の子どもである細川政元により再建・復興されたそうです。
龍安寺の庭園である方丈庭園と呼ばれる枯山水の石庭は、虎の子渡しの庭などと呼ばれています。

⇒ 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社 京都 観光

photo by enmoto on flickr

お稲荷さんといえばキツネですよね。伏見稲荷大社は、きつねを祀っている稲荷神社の総本宮が伏見稲荷大社とされています。稲荷神社は全国に祀られていることもあり、知らない人はいないのではないでしょうか。
伏見稲荷大社への参拝の道のりは長く、お山巡りと言われているのですが、4キロに及ぶ道のりですので中には山登りと揶揄する人も。
また、見所の一つであるのが参道に建つ数千本の鳥居です。その光景はなんとも言葉には現しづらく、とても偉観です。

⇒ 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

東寺(教王護国寺)

東寺 京都 観光

photo by yoxito on flickr

東寺真言宗の総本山であり、平安京を造るに際し、数年後に羅城門の東側に創建されています。
徳川家光が再建したとされる五重塔は、高さ55メートルあり、日本で最高の高さを誇る寺院のようです。また、世界文化遺産にも登録されており、修学旅行で訪れることの多い観光スポットです。

しかしこの五重塔、高さを誇るためか、落雷などを受け、再建を数回繰り返されているだとか。そのため、今の五重塔は初代ではなく、数代目になっているそうです。再建を繰り返されても尚、歴史を伝えている東寺は凄いと思います!

⇒ 京都府京都市南区九条町1

鈴虫寺(華厳寺)

鈴虫寺 京都 観光

photo by LERK on wikipedia

鈴虫寺は、鈴虫が絶えず鳴いていることでも有名ですが、正式な名前は華厳寺です。鈴虫寺という通称が広まっているため、華厳寺という正式名称を知らない人も多いと思います。
鈴虫寺の始まりは戦後のこと。当時の住職・桂紹円が鈴虫の声に開眼したことだったそうです。現在では、年間数万匹を育てており、境内には虫を弔うための供養塚があります。
寺社としては珍しく、賑やかな境内もまた風情を感じるのではないでしょうか。

⇒ 京都府京都市西京区松室地家町31

音羽山・清水寺

清水寺 京都 観光

photo by yuzen on flickr

知らない人はいないと言えるほど有名な世界文化遺産の清水寺は、北方相宗の本山となっています。798年頃に坂上田村麻呂が創建し、その後、徳川家光が堂塔部分などを再建したとされています。
清水の舞台はとても有名で、「清水の舞台から~」という、覚悟を決めて何かを実行しようとする諺があるほどです。しかし、中には本当に飛び降りる人もいるようですが、あの高さから飛び降りても生存する確率が高いんだとか。驚きの事実ですが、実は高い場所にあると思っていた清水の舞台は、意外に低かったのかもしれませんね。

⇒ 京都府京都市東山区清水1丁目294

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂 京都 観光

photo by bluefish812 on flickr

天台宗である三十三間堂の正式名称は、蓮華王院となっています。
三十三という数字は、観音菩薩の変化身である三十三身に基づいた数字なんだとか。
また、堂内には等身大の観音像が千体以上並んでおり、必ず会いたい人に似た像があるんだとか。これはゼヒ、見に行ってみたいですね!

⇒ 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657

著者:加賀原まこ

WEBライター。頭もお腹も柔らかくをモットーにしてます
アイコン
情報を噛み砕きつつ簡単に伝えます。女子なのにコスメ系のネタが苦手だったりしますが、取材はちゃんとします!