ダメになったり、取引先で出されるコーヒーが飲めなくなったり、飲み会に参加できなくなったりと、妊娠している女性が働くとこんなことが起こるんだなあというのがよくわかります。病院選びも簡単にはいかない高齢出産の現状も描かれています。 印象的だったのが作中にでてくる「ネットの情報ばかりじゃなくて、お医者さんの話も聞くのよ」と
ゴールではない 「高齢の女性や不妊治療をしている女性は、赤ちゃんを無事に産めるかどうかが心配で、その先にある子育てをイメージする余裕がなくなっている場合が多い」と助産師である友人はいいます。 「赤ちゃんを産むと、すぐに子育てが始まる。出産も大変だけれども、子育てもまた一生続く体力勝負の大仕事であるということを理
年から始まった統計を見ると、毎年2、3万人ずつ増えていて、現在、10人に1人が不妊症と言われています。 不妊症の増加は妊婦の高齢化が関係していると考えられています。 不妊治療が成功する割合は年齢と共に下がる 不妊治療の成功率は、女性が高齢になるほど確率が下がります。
が問題なのではなく、体力がないことが問題 運良く赤ちゃんを授かったとしても、産むことが大変です。 助産師からすると、妊婦さんの“39歳初産”というデータを見ると、「これは分娩に時間がかかるな」と思うそうです。 やはり高齢の女性は若い女性に比べて体力が落ちています。 赤ちゃんを産むのは体力勝負。体力がない女性の場合、
7歳の助産師3年目です。これまで75人の赤ちゃんを取り上げました。 彼女の母親も自宅で助産院をしています。小さな頃から妊婦さんや赤ちゃんを身近に感じてきた彼女に、出産について聞きました。 赤ちゃんを産むことを考えている方が、ライフプランについて考えていただくきっかけになればと思います。 女性には「産む」「産まない」を
などで、有名人の高齢妊娠や出産の喜びが伝えられることもたびたびあります。『今は妊娠治療も進んでいるから、かなり高齢になっても治療さえ受ければ、妊娠・出産することができるんじゃない?』 こんなふうに考える女性が増えたとしても、不思議ではありません。しかし、やはり現実はそんなに思い通りにいくものではありません。 妊娠でき
新婚旅行も結婚式も難しいかもなぁと悩んでいる新婚妊婦さんは多いかと思います。諦める必要はまったくないということをまずは知ってくださいね。 妊娠していてもどちらも可能なんですよ。 妊娠してても海外旅行に行ける どうしても二人で新婚旅行に行きたいけど、すでにお腹には赤ちゃんがいて無理だと思っている方。いくつかの条件は
陣痛を軽減させられるヨガポーズを教えます 出産を控えている妊婦さんの最大の心配事項といえば、「陣痛の苦しみ」です。 それを乗り越えてこそ大きな幸せを得られる…と頭では理解していても、やはり恐怖を感じてしまうもの。 今から不安で仕方ないという方は、陣痛を軽減させられるヨガポーズがありますから、ぜひやり方を覚えておき本番に
負荷の大きい運動や食事制限はNG 本格的な産後ダイエットは、産後半年以降もしくは1年以降から始めるのが理想的です。 早くこの見苦しいお腹を何とかしたい!と逸る気持ちは分かりますが、出産してまもない時期に、負荷の大きい運動や食事制限を行ったりすると、シェイプアップが叶うどころか体を壊してしまいます。 ◆出産当日~1ヶ月…
妊婦になると、冷え性にかかる確率がぐんと高くなる 妊婦になると、妊娠前より冷え性にかかる確率がぐんと高くなるのを知っていますか? 『姿勢の変化』と『女性ホルモンのバランスの乱れ』。 この2つが主な原因とされているのですが、なぜこれらが妊娠中の冷えを招くのか、その仕組みをもう少し詳しく解説していきましょう。