真冬のマンションと一軒家!省エネ節電の方法を比較してみた|トピックスファロー

  • 取材などできるフリーライター募集
2015年1月20日
真冬のマンションと一軒家!省エネ節電の方法を比較してみた

真冬の節電対策として、マンションと一軒家の電気代を比較して節電ポイントの違いに関する情報をまとめました。。少しでも電気代を抑えるために知っておいて損はないと思います。

構成作家・ライター
  

何が違うの?

省エネ節電

冬場の電気代というのは請求書を見てびっくりしてしまうほどの金額になる場合があります。 寒さ対策としての暖房器具が原因だろうっていうのはわかっているんですが、冬に暖房なしっていうのは考えられないこと。 でも知り合いの電気代を聞いてみて「なんでそんなに安く収まるの!?」と思ったことってありませんか。 家族の人数もそんなに変わらない、生活水準もきっとそんなに変わらないはずなのになぜ?

もしかするとマンションと一軒家など、住居形態の違いからくるものかもしれませんよ。 ではいったいマンションと一軒家ではどうのような点が違うのでしょうか。

マンションでの有効な節電

電気を使うピークの時間帯というのは冬と夏では異なってきます。夏は気温が高い時間に冷房を使うために電気を使うピークは昼間。それと比較して冬は気温が低い朝と夕方、夜がピーク。電気を多く使う時間帯自体が長い季節という特徴があります。

節電するためには一日通してどれだけ電気の使用量を抑えられるかがポイントとなるでしょう。 一軒家に比べるとマンションは冬は過ごしやすい作りになっているといいます。 それは熱が逃げにくいという理由からです。 そのためマンションでの暖房器具というのは、節電するべきポイントだといえるのではないでしょうか。

少しでも効率よくエアコンを使うためにさまざまなことを試してみるといいでしょう。 たとえば暖かい空気を部屋全体に届かせるためにサーキュレーターなどを使うことや、こまめにフィルターを掃除するなどです。

また意外ですがマンションの他の住人と仲良くなるというのも節電テクニックの1つ。住人と仲良くなって何が節電と関係あるの?と思う方も多いかと思いますが、実はお互いにお得なことがあるんです。 それは毎回違うおうちにみんなが集まりお食事会をすること。 1つの部屋で家族で過ごすというのは節電の基本。その節電方法の延長をマンション内でやってしまうのです。 そうすることでお呼ばれされた方はその時間は自分の家庭で電気を使わなくて済みます。 集まった部屋だけ暖房を使い、調理をするのも全員でその1回分の電気使用量。

めちゃくちゃ単純な話ですが交流も深めることもでき、さらに電気代も節約できるってかなりおいしいアイデアではないでしょうか。

一軒家での有効な節電

エアコンの設定温度。やはりこれが冬場の節電の鍵だといわれています。 必要な時だけ、20℃を目安に使用するように心がけてみましょう。 20℃って寒くない?と感じる人はさらに工夫することが大切。

床下からの冷たさを感じるのもマンションよりも一軒家の方が深刻だといわれています。 エアコンから出る暖かい空気は上昇してしまうのでこたつや電気カーペットと併用することを考えてみましょう。 それでも足らなければ1枚厚着するなどで乗りきることができるかもしれません。

またエアコンのついた部屋の窓にも注目してください。暖かい空気は窓から逃げていくといわれています。一軒家では特に風が通りやすい作りになっていることが多いです。 厚手で床までの長いカーテンに取り替える、断熱ボードを窓につけるなども試してみるといいかもしれません。

他にも根本的に見直すことも時には必要かもしれません。一軒家の多くは契約アンペアが60Aくらいになっています。オール電化なら100A以上という家も多いかと思います。 もしも日常で使っている電気量に余裕がありそうならアンペアダウンを考えてみてはいかがでしょうか。 電気代の基本料金も下がり、さらに節電意識も高まるかと思います。最近ではそうした考えからアンペアダウンを実行する家庭も増えているのだといいます。

マンションと一軒家、節電ポイントの違いは?

結局住居形態が違っても節電で気にする点はそんなに変わらないんじゃないかと思いますよね。 しかしマンションと一軒家では大きく異なることがあります。それは暖房の効率という面です。

マンションでは隣や上下に部屋があるという場合が多いために、熱が逃げにくい状況が作られているのです。そのために暖房の効率は高いといえるでしょう。 周囲の部屋も暖かくしているのでさらに冷えにくい環境になっていると思います。 それに比較して一軒家はというと風通しの良い作りになっているため夏は過ごしやすいのですが、反対に冬は熱が逃げやすい環境と考えられるのです。

このように住居の作りにより暖房の効率は大きく違ってくるようです。 そういった点も考慮して自分の住む家の節電対策を考えてみてください。

著者:ねじ山ねじ

構成作家・ライター
アイコン
兼業ライターとして活動しています。何かの合間にさくっと読めるものを書いてますので気楽に読み流してください。