季節の変化が病気をもたらすわけ
日本は、四季の移ろいが美しいという気候的特徴をもっています。ですから、季節の変化にあわせて生活することは、健康を維持するうえでもとても重要です。しかし、昨今の便利な生活のなかで、季節感を無視した生活を送ってはいないでしょうか。あらためて、季節ごとに注意すべきことは何かについて、確認してみましょう。季節の変化「六気」が「六邪」へと変わるとき
東洋医学では、季節変化の要素を6つに分けて考えます。これが、「六気」で、「風・寒・暑・湿・燥・火」です。これら「六気」に過不足が生じたり、季節外れのことが起きたりすると、「邪気」すなわち、「身体を侵す“気”」になるのです。邪気になった六気を「六邪」、それぞれを「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪」のように呼びます。 これらの六邪が口や鼻、皮膚から体内に侵入すると、体の抵抗力である「正気」が迎え撃ちます。しかし、この戦いに「正気」が負けてしまうと、病気になってしまうのです。「六邪」が招く症状
「六気」に過不足が生じると、身体に悪い影響を与える「六邪」となります。病気になるかならないかは、この「邪気」の侵入に対してどこまで抵抗することができるかにかかっているのです。では、それぞれの「邪気」に侵入されると、身体にどのような影響が出るのか、みてみましょう。□風邪(ふうじゃ):年間を通して現れますが、特に春に多いといわれます。顔面などの上部に症状が見られ、急速に発病し患部が移動するのが特徴です。頭痛や鼻づまり、のどの痛みや、まぶたのむくみなどがあらわれます。
□寒邪(かんじゃ):冬や冷夏などに多く見られます。皮膚や呼吸器などから侵入、寒気や手足の冷えといった症状が特徴です。特に、脾や胃にこの邪気が入ると、下痢や吐き気に見舞われます。
□暑邪(しょじゃ):夏の盛りに見られ、高熱や多汗、のどの渇きといった症状があらわれます。特に多汗は、津液を消耗させ、気も排出してしまいますので、脱力感などの症状も見られます。多くの場合、湿邪を伴います。
□湿邪(しつじゃ):湿気をもつ邪気です。梅雨や夏、湿気の多い環境に現れます。体内に侵入すると、経絡(気や血の通り道のこと。ただし、実際に人体を解剖しても見ることはできない)や臓腑を詰まらせ、下痢やむくみを生じるようになります。
□燥邪(そうじゃ):秋から冬に現れる乾燥の強い邪気です。肌や口などの乾燥をもたらします。肺は潤いを好む臓器なので、ここに燥邪が入り込むと肺の機能が低下し、空咳やぜんそくなどの症状がでることがあります。
□火邪(かじゃ):この邪気は、季節性がありません。どの季節に多く現れる、という特徴がない邪気です。上半身に高熱などの症状がでます。また、火のようにかき乱す性質をもつため、精神も不安定になり、全身が乾燥します。歯茎が腫れたり、便秘になったりもします。
「外邪」は重なることもある
外邪は、単独の場合だけではなく、複数の外邪が同時に体に入り込むこみ、複雑な症状を引き起こすことも多いのが特徴です。風邪を「単なるカゼ」と侮るべからず
風邪は、東洋医学では「ふうじゃ」と読み邪気の一種ですが、日本では「カゼ」とも読みますね。「カゼ」と一言でいっても、その症状はさまざまで、製薬会社も症状にあわせて多種多様な「カゼ薬」を開発しています。そうした薬を適当に飲んでいれば大丈夫などと軽く考えて無理を続けていると、なかなか治らなかったり、症状が重くなったりします。また、冬に患者が多く発生しますが、必ずしも冬の病気とは限りません。実は、「カゼ」は、「風邪」に「その他の邪気」が重なっておこる症状のことで、その他の邪気が何かによって症状も異なります。邪気が重なれば、当然のことながら治療も複雑になっていきます。
カゼ薬はよく考えて選びましょう
たとえば、「風邪と寒邪」のカゼの場合、「風邪」の症状である「鼻水鼻づまり」と、「寒邪」の症状である「寒気や痛み」などを伴います。また「風邪と火邪」の場合は、同様に「鼻水鼻づまり」に加えて、「火邪」の症状である「高熱」や「口の渇き」があらわれます。梅雨時などにひくカゼは、「風邪と寒邪」のほかに、「湿邪」も加わるので、さらに「下痢やむくみ」といった症状にも見舞われます。このように、「風邪」は他の邪気と重なると複雑な症状となり、治りにくくなります。そしてさらには、他の病気をも引き起こすこととなるのです。「風邪(かぜ)は万病の元」と言われるのはこのためです。ですから、単なる「カゼ」と安易に考えず、自分は「風邪」だけなのか、その他の「邪気」には侵されていないのかを考えて薬を選ぶことが重要なポイントとなります。
しばしば「風邪薬が効かない」という話を耳にします。これは、東洋医学からしてみれば当然のことで、侵入した邪気に適した薬でなければ、良くなるはずがないのです。
「六気」の過不足を適切にコントロールしましょう
四季折々に美しい姿を見せてくれる日本の風土ですが、私たちの健康を左右することもまた事実です。四季の変化という自然からのメッセージを的確にとらえ、自分の体質にあった備えをしていくことが健康への第一歩です。心理カウンセラーのお仕事で、30代のママから相談を受けました。
そんな彼女の悩みは、お姑さんとの関係でした。彼女の嫁ぎ先は、自営業をしています。
そのために、結婚当初からおっとりした彼女には、自営業の嫁は務まらないと反対していたそうです。それでも彼女は、お義母さんに気に入ってもらえるようにがんばって来たそうですが、最近はストレスで夜眠れなくなってしまったとのご相談でした。
お話しを聞いていて、彼女の考え方の方向性を変えるようアドバイスをしました。世の中同じような悩みを持っている方は多いでしょうから、参考までにご紹介しましょう。
姑が嫌味を言ってきたら、「夫」という印籠をかざす
姑が嫌味を言ってきたら、深刻にならずに聞き流しましょう。母親というものは、息子の嫁に対してある程度夢を抱いているものです。
相談者さんの場合、お義母さんの夢描いていたお嫁さんのイメージと少し違っていたのだと割り切りましょう。
相談者さんのご主人は、相談者さんのおっとりした雰囲気を好きになったのですから、もっと自信を持った方が良いですよ。
でも、「自営業の嫁となるのだから、バリバリ仕事の出来そうな女性が良い」と思うお義母さんの気持ちも一般的でしょう。
ただそんな理由で、相談者さんの外見から判断して初めは反対されたのでしょう。
でも、一応結婚を許されているのですし、将来家業を継ぐのは相談者さんのご主人なのですから、相談者さんも社長の奥様として相応しい技量を身につけなければなりません。
それに相談者さんは外資商社の秘書室でお仕事をされていたのですから、おっとりしていても仕事の能力はあるのです。自信を持って下さい。
お義母さんの言葉に、いちいち深刻にならずに聞き流しましょう。家事のこと、仕事のこと、子育てのこと、さまざま口を出してこられるのでしょうが、
「お義母さん、ご心配して下さってありがとうございます。主人に相談してみますね!」
と答えておくのです。
ところが、愛する息子から反論されても腹が立たないのが母親の不思議なところです。「嫁に言わされてるんだろうな」とは思っても、息子と喧嘩になりたくなければ引きさがってくれます。
多くの場合、その時の不満は、嫁のところにやってくるでしょう。でも、それは、知らぬ存ぜぬで貫き通すのです。
「うちのだいたいのことは、○○さん(夫)の意見に従うようにしています、○○さんとお話して下さい。お義母さんのご意見は伝えておきますね」
といった感じです。
こういうと、暖簾に腕押しですし、嫁にねじこんだことが息子にばれて、息子から文句をいわれる結果となる、ということをお義母さんにも学習してもらえます。
相談者さんの「栗ごはん事件」
相談者さんの場合、敬老の日に赤飯の栗ご飯を作ってお皿に入れておすそわけしたら、毎年、お義母さんはなんの感想も言わず、もち米栗ご飯を入れてお皿を返してくるそうです。
お義父さんからは「赤飯の栗ごはん、美味しかったよ」と言われたそうですから、好評だったわけですし、お義母さんも食べているということですよね。
残さず美味しく食べてくれたのなら、こちらも残さず美味しく食べて、毎年食べ比べで良いではありませんか?
けどお礼を言うときに困るということでした。
お義母さんの意図なんて考えずに、素直に「白い栗ごはんも美味しいですね。
お義母さん、ありがとうございます。私のお赤飯の栗ごはんはいかがでしたか?」と聞いてみましょう。
とお義母さんは答えるでしょう。
「これがうちの味よ」と言わんばかりに!
「だったら、お赤飯の栗ごはんはどうですか?」
と悪びれずに聞いてみましょう。
そのときは、「ありがとうございます。また作りますね」と明るく答えれば、喧嘩になりようがありません。
反対に意地悪く「お赤飯は嫌いなの」と言われたときは、「そうでしたか。知らずにすいません。この次は白い栗ご飯にしますね。」と言って、
次回はお義母さんの言うとおりにしてあげましょう。
その代わり「うちの嫁は鈍くて、何考えているのかわからないわ」位は言われるかもしれませんが、少なくとも戦いにはなりません。
アドバイスのまとめ
相談者さんには、言葉の裏読みをしないようにアドバイスしました。相談者さんにも、お義母さんに対して「お姑さんは自分のことを嫁として認めていない」という被害妄想から色眼鏡で見ている所もあります。
相談者さんに会社の仕事を任されているのですから、お義母さんのお小言を、会社の先輩の言葉だと思えば、ただの注意で嫌みでも何でもなく思えるかもしれませんよ。
それに多少の嫌みが含まれていても、もう結婚して7年にもなるなら、お義母さんの性格を見極め、理解して、上手に振舞いましょう。あなたをお義母さんも認めていますよ。
******これが相談者さんへのアドバイスでした**********
姑とは争わないのがコツ!
愛する息子と仲良くしていたい親ほど、嫁と敵対しがちですが、それは寂しいからです。
だったら、そのお義母さんの寂しい気持ちをくみ取って譲歩してあげればよいのです。
嫁と姑は、本妻と愛人の戦いに似ていると思います。
だったら、お義母さんに形式上本妻の座を譲ってあげて、相談者さんは、一歩引いて愛人の座に収まっていればいいのです。だって、戸籍上は、相談者さんが本妻ですし、愛情も相談者さんにあるのですから。
息子にとって、母親は絶対です。妻が母親に優しくしてくれたら、妻の親にも優しくしてくれるものです。
「お義母さん」は夫の母親なのです。血の繋がりはどうにもなりません。
それに、自分の母親を無視して妻の言いなりになるような男性は、自分が一番大切な人です。今の自分さえ幸せだったら、母親の気持ちも関係ないということです。
自分を生んで育ててくれた母親を平気で裏切れるのですから、自分の妻なんて他人ですから、もっと平気で裏切りますよ。
そう考えれば、お義母さんとの争いは不毛です。だから「暖簾に腕押し」作戦が一番なのです。
嫌みを言われても、深く追求せずに、鈍くて気付いていないふりをするのです。
いつもニコニコ受け流して、何でも自分の都合の良いように解釈していたら、姑の方がアホらしくなってしまうでしょう。
「うちの味はこうだから」と言われたら、「美味しいですね。がんばります。」と答えましょう。
おふくろの味を嫌いな息子はいません。だから、夫のために素直に教えてもらいましょう。
息子が幸せだとわかると姑は嫁に優しくなるもの?
愛する息子が結婚前と同様に自分に優しければ、姑は嫁に無駄な戦いは挑みません。
また、息子が嫁に大切にされているとわかると、満足するものです。
さらに、嫁の実家よりも優先してくれているとわかると、却って気遣ってくれたりもすることもあります。
「北風と太陽」というお話があるように、太陽でお義母さんの心を適度に満足させるように振舞っておくことも必要です。
姑は嫁に不満を持っていて当たり前なのです。
それなら、「できの悪い子ほど可愛い」ならぬ、「できの悪い嫁ほど可愛い」と思ってもらえるように努力してみるのも一つの方法かもしれません。
そうなれば嫁に余計な期待をしなくなり、争いになりようもないので、嫁の悪口も言いようがありません。
そのうち「息子を大切にしてくれるならいいや!」と思うようになるでしょう。
「嫁と仲良くしていたら、もれなく息子が付いてくる」と姑に思わせればこちらのものです。
母親も妻も、いわば、同じ男性を愛している女性です。
夫に「妻と母親のどちらを愛しているか」なんて選択できるものではありません。
夫を愛しているなら、「できの悪い嫁」に徹して、どうせ形だけなのですから、お姑さんには本妻の座だって譲ってあげましょう。
それに、これは初めのうちだけです。そのうち、お姑さんにも平気で言い返せるくらい仲良くなれます。
息子の嫁の性格が良いことが分かれば、母親は息子を託してくれるものです。
それまでの嫁いびりは、息子を託せる女性かどうか試されているのだと思って信じて待っていましょう。
但し、夫が完全なマザコンで、妻を一切かばってくれずに、ストレスでどうにかなってしまいそうなら、自分が壊れる前に離婚をしましょう。
人によっては離婚した方が良い場合もあるので、それは、あなたの判断次第です。幸せになるために、敢えて離婚を選択した方が良い場合だってあります。
でも、早まった選択はしないでくださいね。