眠る前には、自律神経を副交感神経優位にして、心身ともにリラックスさせないといけません。飲み会で飲んで食べて、バタンキューだとお風呂に入って身体がリラックスしても、副交感神経への切り替わりが遅いため質の悪い眠りとなってしまいます。
「女子力」という言葉をよく聞きますが、何を持って「女子力」というのでしょう?近年では、私立中学からエスカレーター式の私学では、女子力向上を指導項目に掲げているところもあるそうです。果たして女子力ってなに??
結婚してブランクのある主婦も、そうでない主婦も、働くなら労働基準法を知っておきましょう。パートでも労動契約書を交わしましょう。最近は、長期契約のパートなら、正社員と大差ない福利厚生を受ける権利があります。有給も産休も育給の権利があります。
ママ友たちと年齢が離れていて、話題についていくのに必死!溶け込めない!このようなお悩みをお持ちのママたちは意外に多いのではないでしょうか?心理カウンセラーの観点からお悩み解消法をご紹介しましょう。
返事の遅い男に対して、女はそれをを急かします。昔から「聞き上手は恋愛上手」とはよく言ったもの。女が折れなければどうにもならないのかもしれません。心理学・脳科学の観点から男と女の「脳のメカニズム」について一緒に学んでいきましょう。
親しくなるにつれて「ずっと一緒にいたい」という気持ちでいっぱいになってしまう。そして何となく半同棲。でもいつの間にか、「長過ぎた春」に。20代の大切な時間を、無駄に費やしてしまわないよう、同棲を始める前にしっかりと考えましょう。
朝起きてカーテンをあけて太陽を浴びることで体内時計はリセットされます。そして朝ご飯を決まった時間に食べることで、身体が動きだします。朝イチのエネルギー補給は、体内の内臓に、「朝が来ましたよ~♪」というお知らせになるのです。睡眠には、こうした体内時計の正しいセットが必須なのです。
どんなに仲が良くても、二人暮らしを始めたことがきっかけで思わぬ仲たがい?なんてこともあります。大切な人ほど、「相手にも自分にも厳しく!」の精神が重要です。同居を始める前にルールを決めておきましょう。
緊張を抑えるおまじないと言えば、「掌に『の』の字を3回書いて飲みこむ」ですが、これで緊張が治まったことありますか?緊張は、自分の心が引き起こしているだけとも言われます。緊張はどのように克服すればいいのでしょうか。その方法を探ります。
紅茶のカフェインは、コーヒー同様に睡眠を妨害するものですから控えた方が良いと良く知られています。でも、紅茶の香りは癒し効果が高いのです。紅茶にもノンカフェイン紅茶があるのをご存知ですか?