心の闇を解消してくれる心理士!
今、学校や会社、さらには家庭で様々な問題を抱え、生きづらさを覚えている人も少なくありません。
多くの精神的ストレスを感じて、うつ病などの心の病気にかかってしまう人が増えています。
さらに近年の心理学ブームもあり、そういった精神的な問題を解消するお手伝いをする心理士の仕事が注目を浴びています。
ここでは、心理士の仕事や資格などに関することをQ&A形式で紹介していきましょう。
Q1.どんな仕事をするの?
A. 会社員や学童期の子供たち、または病院に入院している患者さんなど色々な悩みや不安を持っている人の話を聞き、精神的ストレス解消のサポートをするのが、心理士の仕事です。
必要に応じて適切なアドバイスをします。
また、実際に患者さんに対してカウンセリングなどを行っている人もいますし、研究職に就いている人もいます。
心理学をベースに、心の病気の問題に取り組んでいる…それが心理士という職業なのです。
Q2.心理士の種類は?
A. 一口に「心理士」と言っても、様々な種類があります。
私たちが接する機会が多い臨床心理士をはじめ、心理カウンセラーや認定心理士、心理療法士など、他にもまだいくつもの種類に分けられます。
需要の高まりに伴い、ますます細分化進み、それぞれの職種の専門性も高くなっていくことでしょう。
ちなみに、臨床心理士と心理カウンセラーの違いは、「資格の名称」と「そうでないもの」という点です。
資格認定協会で認定しているのが臨床心理士で、一方の心理カウンセラーは心の問題に携わる職業の総称になります。
そのため、特定の資格を指すものではありません。
Q3.活躍の場は?
A. 心理士になると、色々な職場で幅広く働くことができます。
主な職場を紹介します。
医療の分野
病院や診療所(精神科・心療内科・小児科など)、リハビリテーションセンター、保健センターなど。
心理テストや心理療法、デイケア、コンサルテーション(複数の専門家たちによる話し合い)などを行います。
教育の分野
学校内の相談室、教育センター、各種教育相談機関など。
発達や学業、生活面などでの心的援助をします。
本人をはじめ親や教師との面談を行います。
労働の分野
企業内の相談室や企業内健康管理センター、ハローワークなど。
不安や心配事を解消して仕事をスムーズに進めるため、個人面接や職場内へのコンサルテーションを行うほか、就職相談では適性検査なども実施します。
福祉の分野
児童相談所や療育施設、心身障害者福祉センター、女性相談センター、その他各種福祉機関など。
子供の心身の発達や非行、障害児(障害者)、女性問題などの福祉に関して心的援助を行います。
Q4.収入について教えて!
A. 心理士の重要性が見直され、少しずつ需要が高まってきているとはいえ、残念ながらまだポピュラーな職業とは言えません。
収入もそれほど多くないのが現状ですね。
ですが心理士は専門職なので、一般職に比べると給与は多少優遇されます。
ですが、行政機関の心理職に就くなど、心理士の資格を取って公務員として働く場合は、30代後半で年収約600万円とされています。
また、一般企業のカウンセリングルームと契約する場合、実務経験や勤務日数などによっても、収入の額は違います。
一般的には、医療分野で時給1,000~2,000円、教育分野では時給1,500~3,000円くらいだとか…。
経験を重ねて、いくつかの企業や学校などと専属契約を結ぶことができれば、年収1,000万円以上も夢じゃないかもしれませんよ!
Q5.心理士になるには?
A. どんな資格を取りたいのかによって、その方法は異なります。
ここでは、人気の臨床心理士になるための方法を見てみましょう。
指定大学院に進学する
「財団法人臨床心理士資格認定協会」が認定した大学院を卒業することが、臨床心理士の資格を取るための条件となります。
資格試験にチャレンジする
指定大学院卒業後、資格試験を受けて合格すれば、臨床心理士になることができます。
一次試験が10月、二次試験が11月に行われます。
※試験の詳細は、日本臨床心理士資格認定協会のホームページをご覧ください。