漁をするには漁業権が必要
趣味で釣りをされている方が多くいらっしゃいます。その中には『名人クラス』や『達人クラス』の方もいます。
年齢層も広く、小学生くらいからご年配の方まで幅広く受け入れられています。
アニメの題材として扱われる事もあります。
釣りはとても人気のある分野です。
趣味が高じて漁師になりたいと思われる方もいるのではないでしょうか。
しかし、勝手に船に乗り漁をしてしまうと罰せられてしまいます。 本格的に漁師デビューをするなら漁業権の取得が必須になってきます。
漁に出るまでの道のり
漁業権とはなんでしょうか?
漁業権とは、読んで字のごとく『漁業をするための権利』です。
これは、『一定の区画で漁業を行なうための権利』とされています。
ですから、漁業権が欲しい場合、必ず申請が必要になります。
漁業権の取得については、一度地元の漁業協同組合に相談されると良いでしょう。
漁業権がないと漁業はできません。=漁師になれません。
自分の性格にあった漁が成功の鍵
漁をするには、自分の性格を知っておくと良いかも知れません。自分の性格にあった漁をするのであればより充実した漁師生活をおくる事ができるでしょう。
育成タイプ
自分の手で一から育て上げ、販売までしたいと考えておられる方は区画漁業権がおすすめです。
これにより、取得した自分の区画内で、貝や海藻類を養殖するための漁業権を持つ事が出来ます。
この漁業権はさらに3つに分かれています。
第一種区画漁業…貝類や海藻類の養殖。養殖するために石や木等で敷設する。
第二種区画漁業…海老や魚類の養殖。石や木で囲まれた区域での養殖をする。
第三種区画漁業…第一種と第二種に該当しない養殖。
免許期間は10年です。
みんなで仲良くタイプ
仲間と共に釣果を分かち合いたいと思っている方は共同漁業権がおすすめです。
何艘かの船で一定の区画で共に漁をするための権利です。
この漁業権はさらに5つに分類されています。
第一種共同漁業…農林水産大臣の指定したものを対象として漁をする。
第二種共同漁業…定置網漁業に該当しない網での漁。
第三種共同漁業…船曳網や地引網などでの漁
第四種共同漁業…鳥付こぎ釣、寄魚の漁業
第五種共同漁業…湖沼や河川においての漁で第一種共同漁業に該当しないもの。
免許期間は10年です。
一網打尽タイプ
読んで字の通り、所有する漁場に網を仕掛け一気に漁をしたいというタイプの方は定置漁業権が良いでしょう。
これには、『北海道においては鮭の定置網漁』や『大型の定置網を水深27m以上に設置する』という規定があります。(漁をする場所によって例外もあります。)
自分に合った漁業権は楽しい漁師生活にさせる
漁業は第一次産業としてとても大切な分野です。
その分野に興味を持つ事はとても素晴らしいことと言えるでしょう。
趣味が高じて本業にしたいと考えいるなら、適切な方法で権利を取得してください。
そして、楽しい漁師生活を送るためには『何をターゲットにするのか』『どこで漁をしたいのか』『誰と漁をしたいのか』という事を考え、自分の性格と一致した漁業権を取得されると良いでしょう。
自分の漁業権を取得し、沖に出て漁をするのは、何にも変えられない喜びがあるでしょう。 釣り名人から海のプロになるために、漁業権は必要です。