今更知ったんだけど市販の睡眠薬と病院の睡眠薬って違うらしいよ|トピックスファロー

  • ライター募集
2013年4月22日
今更知ったんだけど市販の睡眠薬と病院の睡眠薬って違うらしいよ

ドラックストア―などで一般的に市販される睡眠薬も数を増やしています。それだけ需要が高く使用した事がある人多いのではないのでしょう。それでは、市販の睡眠薬と、精神科などで処方される睡眠薬。この2つにどんな違いがあるか気になったことはありませんか?

企画やWEBサイト製作までも手掛ける、ライターもどき
  

市販品は風邪薬の副作用を利用した「睡眠改善薬」

風邪薬や花粉症の薬を飲んだ後、眠くなった経験はありませんか?
あれは、風邪薬に含まれる『抗ヒスタミン剤』による副作用が原因

ドラッグストアーで買える睡眠薬として人気の『ドリエル』も、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」という抗ヒスタミン剤により眠気を誘っています。
また、ドリエル以外の市販されている睡眠改善薬も、成分と含有量はほとんど変わりません。

抗ヒスタミン剤の役割と眠くなる理由

風邪や花粉症で出る鼻水は、過剰に分泌されたヒスタミンが、脳内の『ヒスタミン受容体』と結びついて起きるアレルギー反応が原因。

抗ヒスタミン剤は、ヒスタミンよりも先に『ヒスタミン受容体』と結びつく事で、アレルギー反応(鼻水)が起きないようにします。
簡単に言えば、部屋の扉を閉めて誰も入ってこれないようにしている訳です。

抗ヒスタミン剤は覚醒を邪魔する

ヒスタミンには、受容体と結びつく事で「覚醒を維持する」という効果もあります。
つまり、抗ヒスタミン剤がヒスタミン受容体の扉を閉めると、ヒスタミンとヒスタミン受容体は結合できず、覚醒状態の維持ができなくなります。

覚醒、つまり起きているという事ができなくなり、結果として眠気を覚えます。

病院の『睡眠薬』は興奮を抑える薬

私たちの体は交感神経と副交感神経がバランスを取っていいますが、不眠症の時は神経を興奮させる交感神経が優位の状態にあります。
この交感神経優位の状態を作っているのが、セロトニンやドーパミンといった覚醒物質。

現在、主流となっている睡眠薬は、『ベンゾジアゼピン系』と分類されるもの。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬には、覚醒物質の活動を低下させ、興奮を抑制するGABA(ギャバ)の働きを助ける作用があります。
その結果、副交感神経が優位となり、リラックスした状態を作り出す事ができるのです。

睡眠薬を飲むと『無理やり眠らされる』というイメージがありますが、眠り方は自然な睡眠の流れと変わりありません。

薬の副作用と依存性

睡眠薬を飲んでない方からすると、1度睡眠薬に手を出すと、二度と睡眠薬なしでは眠れなくなるとまるで”いけないもの”に手を出すかの様な不安を抱え、警戒する人は少なくありません。

市販品に強い副作用はない

ドラックストア―で購入できる睡眠改善薬については、強い副作用はありません。
しかし、眠気によるめまいや、寝起きの倦怠感、のどの渇きを感じる事はあります。

病院の処方薬も用法を守れば問題ない

昔の『バルビツール酸系』睡眠薬には、大量に服用する事で麻酔薬のような働きをして、呼吸を止めてしまう可能性もありました。

しかし、現在主流となっているベンゾジアゼピン系は、呼吸器をつかさどる部位には作用しない為、安全性は格段に上がりました。
どれほどの過剰摂取をしても、睡眠薬だけで自殺する事は不可能と言われています。

しかし、睡眠薬の間違った飲み方をすると、頭痛や倦怠感に襲われたり、過剰に長く睡眠を取る事もあります。
また、「ハルシオン睡眠薬」には、一時的な健忘症が現れる事もあります。

精神的な依存は否定できない

睡眠改善薬、睡眠薬のどちらにおいても、肉体的な依存はありません。
しかし、『薬がないと眠れない』といった、脅迫概念ともいえる精神的な依存は否定できません。

睡眠薬は治療薬ではない

眠れないのはつらい事。だからこそ睡眠薬が必要になります。
しかし、睡眠薬で眠れるようになったからと言って、今までと同じ生活を送っていては、いつまでたっても不眠症は治りません。

不眠症の原因の多くは、日々のストレスにあります。
睡眠薬で眠れるようになったのなら、その間にストレスの原因を探り、睡眠薬なしでも眠れるようになる必要があります。

睡眠薬は眠れるようにする薬であって、不眠症を根本から治療するわけではありません。

著者:渡辺芳樹

企画やWEBサイト製作までも手掛ける、ライターもどき
アイコン
学生時代からライターとして活動。小さな会社に就職したおかげで、ライター以外に、編集からWEBサイト製作など、幅広く経験。現在はフリーランスとなり、いくつかの会社と契約を結んで執筆活動してます。