無印良品が生み出す空間で生活する 無印良品がついに家そのものを作ると言い出してきた。素朴でナチュラルなデザインで多くのファンを掴んできた無印良品の家に住みたいと思う人は多いだろう。 コンセプトは「木の家」「窓の家」「縦の家」と3つある。 「木の家」の場合、工事価格は1700万から2200万円ほど。 しかし、せっかく無印
デザイン住宅にはデザイナーズ家具を… 家の住み心地というものは、部屋の広さや天井の高さなどの間取り、立地だけで決まるものではありません。机や椅子、ソファーやベッドなどの家具にも左右されてくるものなのです。 例えば四畳半の部屋に天蓋付きのキングサイズベッドを置いたら窮屈で生活空間が圧迫されてしまいますし、12畳の広い部屋
デザイナーズ家具とは ボールの一部を切り取って宙に浮かせたような「ボールチェア」のように近未来的なデザインのものもありますが、このデザインでさえ発表されたのは1960年代の事。 現在、デザイナーズ家具と呼ばれる物が本格的に花開いたのはミッドセンチュリー期と呼ばれる1940年代~1960年代。文字通り「世紀の半ば」と呼
われています。 アルネ・ヤコブセン アルネ・ヤコブセン(1902-1971)は、デンマーク出身の建築家兼デザイナー。 シルエットがアリに似ていることから名付けられた「アントチェア」(1952)や、「スワンチェア」(1958)、「エッグチェア」(1958)など、数々の世界的に有名な作品の中でも、最も有名なの