12種類並ぶ。新鮮な道産野菜を使ったサラダも大盛りで楽しめる。飲み物も、道産子には懐かしい味、「カツゲン」がある。活力の源、の名前から、「活源」と名付けられた乳酸菌飲料。昭和初期に、帝国陸軍が傷病兵の栄養源として作り始めたのが起源だ。 定番和定食、洋定食にもこだわり 前回ランク外から6位に入った「センチュリーロイヤ
受けられる。 駅舎は1988年に改装され、1994年に無人化された。今では上り下りで1日15本ぐらいしか列車が通らない。 地元のNPO法人でもこの瀟洒な駅舎の利用を考えており、近い内に人気スポットになる可能性がある。今から注目しておいた方が良い。 まるで外国の風景!? 山部駅から芦別岳の登山口に向かうと「太陽の里
未来につながる選定基準 地域、地方に残る北海道の宝物を守り、育てながら活用していき経済の活性化を計ろう、とする運動が北海道遺産構想だ。 選ばれる基準は、従来ありがちな学術的、美的な価値というものだけにとらわれず、地域が保全・活用を図っている積極的な取り組みも評価基準となる。 建造物では「開拓史時代の洋風建築」「
で不平等の交易 まるで紀元前12~8世紀に地中海から、大西洋、紅海まで進出して貿易を独占したフェニキア人の都市国家のような姿だった。 しかし、アイヌとの物々交換は、例えば干した鮭100本に対して米1俵で始まったものが、徐々に米の量が減らされ、最終的には半分以下になるという、アイヌにとっては一方的に不利なものだった。
ハーン(ジンギスカン)が遠征中の兵士のために作った料理だった、とか、源義経が平泉では死なずにモンゴル渡ったことの名残り、など。 不思議なことに、モンゴル料理に同様の料理はない。 満州に日本人が多く渡った昭和20年代、現地で食べられていた「烤羊肉」(カオヤンロウ)という料理がジンギスカンの元々の姿だという。 これは火を
もちろんすき間風が入る。これで冬の零下の気温と豪雪に耐えた、厳しい生活を思い起こさせる。 旧岩間家農家住宅や旧樋口家農家住宅には、当時使われた農機具があり、くわやすきが展示されている。 馬車鉄道、冬は馬ソリ 入場してすぐの旧浦河支庁庁舎前から、馬車鉄道が運行されている。 農村群の旧ソーケシュオマベツ駅逓所までの約
ドラマのロケで使われた施設が記念として残る 礼文島では小学校分校が観光施設に 吉永小百合さん主演の映画「北のカナリアたち」のため、北海道の北端に浮かぶ礼文島に「麗端小学校岬分校」のセットが作られた。そのセットは撮影後、2013年に「北のカナリアパーク」となってオープンした。
が、「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」だ。 このユニークなネーミングは、「カリー風味」と「カリッ」とした食感を重ねたのと、勝山良美さんが開発していた試作品があまりに美味しく「まだある?」と尋ねたことを合わせた。 オリジナルの特製ガラムマサラに、エビを生地に練りこんだ風味が特徴。6種類のスパイスを使った本格的な
迷ってしまったら、これを買っておきましょう。 これをもらって嬉しくない人は、おそらくチョコレートが嫌いな人くらいだと思います。 「誰にあげても喜ばれて、お値段もお手ごろ」というのはお土産として高く評価したいポイントです。 札幌の郊外(西区)に本社と工場を構えているのですが、そこには「白い恋人パーク」といって、お菓子
)は日本アカデミー賞に輝いた映画として有名だ。そのロケ地となった炭鉱住宅が「想い出ひろば」として現在も残っている。 map ⇒ 想い出ひろば 高倉健さん演じる島勇作は、思わぬ事故から刑務所に入ってしまい出所したばかりの役柄だった。 島勇作は、偶然出会った武田鉄也演じる欽也、桃井かおり演じる朱美と一緒に欽也の赤い車で