「ラビスタ函館ベイ」は3年連続2位 ホテルに泊まって朝目覚めた時、「朝ごはんは何だろう」。エレベータの下りボタンを押すのはわくわくする。そのホテルの朝食が期待以上だった喜びはない。 旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は、2010年から口コミで「行ってよかった!朝食のおいしいホテルランキング」を決めている。
「マルセイバターサンド」で有名な六花亭ブランドは、北海道みやげで常に上位に入る人気の菓子だ。 富良野産食材でスイーツ 「カンパーナ六花亭」の特徴は、なんといっても富良野産の農作物を使った菓子作りにある。 例えば、「ふらの餅」は富良野産赤えんどう、「ぶどうソフト」は富良野産ぶどう果汁、「富良野あんころ」富良野産青えん
北海道独自の生活スタイル、文化が遺産に 未来につながる選定基準 地域、地方に残る北海道の宝物を守り、育てながら活用していき経済の活性化を計ろう、とする運動が北海道遺産構想だ。 選ばれる基準は、従来ありがちな学術的、美的な価値というものだけにとらわれず、地域が保全・活用を図っている積極的な取り組みも評価基準となる。
日本海からの海風が静かに吹き抜ける中、1万本の桜が5月に咲き誇る。 函館を訪れた際、松前に足を伸ばして、遠い昔の江戸の繁栄に思いをはせてはいかがだろう。 2016年3月には、北海道新幹線の青森―函館が開業する。
め、夏にはショウブが咲き誇り、冬は一面の銀世界となる。 そんな場所に「ツキサップじんぎすかんクラブ」がある。 この店のテーブル席に着くと、運ばれてくるのは火が起きた七輪と半球の形のジンギスカン鍋。 今では柔らかいラム肉を出す店が多い中、ここは開業の1953年(昭和28年)以来マトンを客に提供する。 臭みがあると言わ
く生き抜いた人々の生活が目の前で繰り広げられる。 建物の中には当時の生活用品、道具がそろい、中に入るとまさに明治時代に紛れ込んだような気分になる。 例えば、旧三ます河本そば屋の店内には、当時使われたざるそばのセイロ、そばちょこが棚に揃えられ、大きなまな板と麺棒は、今まさにそばが打たれるかのようだ。 旧近藤医院には
われた施設が記念として残る 礼文島では小学校分校が観光施設に 吉永小百合さん主演の映画「北のカナリアたち」のため、北海道の北端に浮かぶ礼文島に「麗端小学校岬分校」のセットが作られた。そのセットは撮影後、2013年に「北のカナリアパーク」となってオープンした。
おかきシリーズは、これまで「標津秋鮭味」「枝幸帆立味」「増毛甘エビ味」「松前イカ味」「えりも昆布味」と、季節限定で「野付北海シマアジ味」が出ている。 これらのシリーズは人気が高い。そこに加わった新作の「柳だこ味」も注目された格好だ。 夕張メロンゼリーで躍進 メーカーの株式会社北菓楼は、北海道砂川市にある。 19
どこだかわかりますか? そう、北海道です。 都道府県としての面積が広い、農地が広大である、昔から畜産や酪農が盛んに行われてきた、以上のようなことから、このような結果に結びついているのだと思われます。 このような事情を反映してか、「北海道は食べ物がおいしい」という評判は皆さん、耳にされているのではないかと思います。
東は網走や別海、中標津でロケ 刑務所は有名観光地に 高倉さんが一大スターとして脚光を浴びるきっかけとなったのが1965年から撮られた映画「網走番外地」シリーズだ。 「脱走は不可能」と言われた網走刑務所で、実際にあった囚人脱走計画事件が映画のきっかけになった。 高倉さんの役、橘真一は牢の中での争いに巻き込まれながら、