ン、ホッケ、サケなど、季節の焼き魚。松前着け、酒盗などの北海道の珍味もそろう。 洋食は、ホテルで作ったクロワッサンなどのパンが約12種類並ぶ。新鮮な道産野菜を使ったサラダも大盛りで楽しめる。飲み物も、道産子には懐かしい味、「カツゲン」がある。活力の源、の名前から、「活源」と名付けられた乳酸菌飲料。昭和初期に、帝国陸軍
六花亭が富良野に進出 眼の前に大雪山を望むブドウ畑の斜面に、「カンバーナ六花亭」がある。 広大な2万4000坪の畑に囲まれた、赤い屋根が印象的な建物は、店舗と喫茶室になっている。 map ⇒ カンバーナ六花亭 その名の通り、帯広に本店がある、あの「六花亭」が富良野に進出した店舗だ。 「マルセイバターサンド」で有名な六
産構想だ。 選ばれる基準は、従来ありがちな学術的、美的な価値というものだけにとらわれず、地域が保全・活用を図っている積極的な取り組みも評価基準となる。 建造物では「開拓史時代の洋風建築」「ニッカウヰスキー余市蒸留所」「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ群」などがある。 自然では「摩周湖」「静内二十間道路の桜並木」「登別
1万本の桜が江戸繁栄の時代を偲ばせる 松前栄華の象徴 毎年、5月のゴールデンウイーク後半になると、松前の至るところで桜が咲き誇る。 その数は250種類、1万本にも及ぶ。 エゾヤマザクラ、オオヤマザクラなど北海道固有の種類から、八重桜、ソメイヨシノの姿も見られ、この時ばかりは町全体が桜で覆われるかのようだ。 これらの
が残っているぐらいが柔らかく食べ頃。 むしろ火の通し過ぎは固くなる。 肉を焼いてから少し濃い味、独特のタレをつけて味わう。 この店が、今や北海道のソウルフードとなったジンギスカン発祥の地の一つなのだ。 map ⇒ ツキサップじんぎすかんクラブ ジンギスカンのルーツは「満州」 学校法人八紘学園の敷地内に「ツキサップじん
心は少ない。 京都や奈良などに比べて神社仏閣などはなく、名所となっている建造物が少ないからだ。 北海道の建造物で古くから残存しているものは、江戸時代後半に盛んだったニシン漁で栄えた「ニシン御殿」あたりから明治時代以降の建造物となる。 map ⇒ ニシン御殿 貴賓館 平安、鎌倉時代の遺構が残る本州の観光地に比べると
映画やドラマのロケで使われた施設が記念として残る 礼文島では小学校分校が観光施設に 吉永小百合さん主演の映画「北のカナリアたち」のため、北海道の北端に浮かぶ礼文島に「麗端小学校岬分校」のセットが作られた。そのセットは撮影後、2013年に「北のカナリアパーク」となってオープンした。
を使ったオリジナルな料理を提供している人気の店。 現在は、札幌のみならず、仙台、福岡、池袋にも進出しているほか、オムライス店舗も展開している。 その一環となったカレーレストランが菓子製造のきっかけとなった。札幌の「ラ・メゾン・ド・カリー・クゥー」以外に、名古屋、木更津にチェーン店がある。スープカレーとルーカレーがあ
六花亭にはおいしいお菓子がたくさんありますが、それらはすべて、この「誠実で地に足が着いた経営」のたまものなのかもしれません。
)駅周辺で行われたが、この駅舎は日本最北の木造駅舎で1924年に開業した。駅は映画の公開後の1986年に無人化された。 駅が似合うハマり役 ベストセラーを映画化 鉄道員としての人生を描いた「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年)は、廃線となる小さな駅の駅長が主人公だ。 生まれたばかりの娘が亡くなった日も、妻が病気で倒れ