【独立開業】絶対に後悔をしないバーチャルオフィスの選び方|トピックスファロー

  • 主婦からプロまでライター募集
2013年1月7日
【独立開業】絶対に後悔をしないバーチャルオフィスの選び方

近年、バーチャルオフィスを構えて『独立開業』や『起業』を目指す方達が増えています。バーチャルオフィスには色々とメリットがあるので起業しやすいですが、一歩間違えると大変な思いをする事になりかねません。起業後に後悔しない為にも、選ぶポイントを知っておきましょう。

美術ライターっぽいひと
  

独立や起業の新定番!バーチャルオフィスの利用

近年、独立開業や起業の仕方が変わりつつあります。以前は、『事務所(仕事場)』を構えるという物が定番でしたが、最近では『事務所』を構えないというスタイルが増えています。
いわゆるバーチャルオフィスを利用するという方法です。

多くの起業家達に人気で、一等地などでは乱立する傾向さえ見られます。

そんな傾向にある中、バーチャルオフィスを利用して独立開業や起業を考えているのであれば、どんな点に気を付けると良いのでしょうか?

絶対に後悔しない為のバーチャルオフィス選びの方法を見てみましょう。

バーチャルオフィスならではのメリットとデメリットを考える

バーチャルオフィスとはどういう物でしょうか?バーチャルオフィスとは、『実際の事務所(仕事場)が無く、本店所在地や電話番号を借りるもの』を言います。ですから、実際には、本店所在地とは別のところ(自宅など)で仕事をしているのです。
それゆえに、次のようなメリットとデメリットがあります。

《主なメリット》

  • 一等地でも事務所を構える事ができる。
  • 初期費用がかからない。(契約時に○千円~○万円というものもある。)
  • プライバシーが守られる
    (住所や電話番号の貸与+自宅の住所や電話番号を非公開にしている為。)
  • 電話代行サービスの利用が可能。
  • 各種サービスが受けられる
    (バーチャルオフィスの運営業者によって内容は違いますが、各種サービスを受ける事ができます。)

《主なデメリット》

  • 信用されにくい。(検索をすると同じ住所を持つ会社が多数存在する。)
  • 銀行口座の開設ができない。
  • 保険の申請ができない可能性がある。
    (本店所在地がバーチャルオフィスなので、社会保険や雇用保険の手続きで拒否される可能性あり。)
  • 開業に必要な許認可がおりない可能性がある。
    (職種に寄りますが、必要な要件を満たしていないと判断される事があります。)
  • 一等地では駐車場の確保が難しい。
  • 荷物や郵便物の受け取りに時間がかかる。
    (一度事務所を経由するので、手元に来るまでのタイムロスがある。)

後悔しない独立開業!バーチャルオフィスのメリット・デメリットを上手に活用する

バーチャルオフィスにはメリットもデメリットも存在します。ですから、独立開業や企業をするのであれば、それらの点を上手に活用する事が求められます。

仕事内容と土地がマッチする

仮に、東京の一等地にバーチャルオフィスを構えるとしましょう。
そうであれば、仕事内容土地見合っている方が良いでしょう。
例えば、ファッション関係の仕事を考えているなら、『六本木』や『青山』『銀座』が最適でしょう。なぜなら、土地柄にあった職種なので、周囲から良い印象を持ってもらいやすくなりますし、高い評価や期待も得られやすくなります。
このように、職種と土地柄が見事にマッチすれば、信用を得やすくなります。

価格破壊に巻き込まれない

価格選びもバーチャルオフィス選びには欠かせません。昨今は、バーチャルオフィスが乱立しているので、運営会社同士で価格破壊が進んでいます。目の前に掲示された安価に惑わされてしまうと、契約後に散々な目に合う事があります。
『高い』=『良い』ではありませんが、『賃貸料』以外でかかる『諸費用(通信費、事務用品のレンタル料)』も計算されると良いでしょう。

職種に遭った付帯サービス

バーチャルオフィス選びには、自分の目指す職種に見合ったサービスを選ぶ事も重要です。
バーチャルオフィスの運営会社によっては、付帯サービスの内容が異なります。
例えば、『受付サービスがあっても、電話代行サービスが無い。』『サービスは一通りあっても、不十分な対応しかできない。』という事が考えられます。こういうサービスは、企業の信用をガタ落ちにさせます。『信用されにくい』というデメリットに、企業を大きく傾けさせるようなものは避けるのが一番です。

契約内容や約款は要チェック

バーチャルオフィスを選ぶ際には、途中解約した時の事にも注意しておくと良いでしょう。
必ずしも、契約が契約した期間通りとは限りません。不況の煽りなどで、途中解約をせざるを得ないという事も考えられます。その際に、『いくらの支払いがかかるのか』『何かペナルティは課せられるのか』という部分を、しっかり理解しておくと良いでしょう。契約内容や約款のチェックは大切です。

著者:安達リス

美術ライターっぽいひと
アイコン
本にお茶、お絵かきアイテム、動植物を愛する文字書きです。いろんなものを吸収するべく趣味の範囲を超えたテーマを取材・執筆しています。中の人などいません。