ある時期になると出てくる不調
ある期間になると、「どういうわけが気分の落ち込みが激しくて、ゆううつ・・・」。それに加えて、食欲の増減や睡眠の問題など訳の分からないことになっていて毎日が楽しいなんて状態から途方もなく遠くなっている、という悩みを持つガールズが多いと言う話を耳にします。いったい、どうしてそのようなことが起こってしまっているのでしょう?
気分が優れないのはどうして?
ストレスが溜まっているわけでもないし、風邪を引いているわけでもないのに、どういうわけか体調がすぐれないということはありませんか?
気持ちが不安定
・だるい
・頭痛がする
・よく眠れない
などの症状がある一定の期間だけ起こる場合があります。
病院へ受診をしても原因がわからなかったり、薬を飲んでも状態が改善されないという場合は、季節性感情障害(季節性うつ)の可能性があります。
季節性感情障害(季節性うつ)とは
「季節性感情障害」は、季節性うつとも呼ばれる心の病気です。症状には個人差がありますが、「一年のうち一定の期間のみ気分が落ち込む」のが大きな特徴になります。
夏季うつと冬季うつの違い
夏と冬では、身体に出てきてしまう症状が違います。いずれの場合も「本人はストレスを感じたわけではない」のに、気分が落ち込むというのが他の病気との大きな違いになります。
夏季うつ
夏季うつになりやすい時期は、5~9月頃です。症状は、個人差がありますが「食欲の低下」と「不眠」を訴える人が多いです。ここだけ見れば、「単なる夏バテじゃないの?」と思ってしまうことでしょう。しかし、気持ちが沈んでマイナスなことばかり考えてしまうのは、単なる夏バテでは起こりえないことです。
冬季うつ
冬季うつは、10~3月頃に起こります。症状は、夏季うつと違って「食欲の増強」と「過眠」です。冬場ですから、「食べ過ぎて動くのがおっくうになっているのでは?」と考えてしまう方もいるかもしれません。でも、気持ちの落ち込みに理由をつけることができますか?答えはNOのはずです。
頑張り過ぎず心療内科へ
まず、訳のわからない気分の落ち込みや精神的な不安定さを感じたら、心療内科を受診してみることをおすすめします。
カウンセリングや投薬などで症状の改善がみられてくるでしょう。その他に食生活を改善するという方法が用いられます。冬季うつの場合には、それらの方法と合わせて、日光を浴びるという光を使った治療法もあります。
日光を浴びることで、体内時計を整える効果があります。これによって、気分の落ち込みなどを抑える効果が期待できるからです。
昔の人は、朝日が昇ったら起きて、日が沈んだら寝るという生活をしていました。このことからもわかるように、日の光によって体内時計と、身体のバランスが整えられるのです。特に冬場の場合は、日照時間が夏場よりも短いので、体内時計が乱れます。
医学的にもこの方法は証明されています。季節性うつの場合には、照射療法(一定の時間に光を浴びる治療法)を取り入れる医師もいますから。この場合、日光の光だけでなく、それに近いライトを当てることも含まれます。
私は、日の光に当たった方がた方がいいのではないかと思います。その方が心にも身体にもいいと感じるからです。日の光を見ることで気持ちが高まっていくことが自分でもわかるはずです。もし、「気持ちが落ち込むなぁ」と感じる時期があるようでしたら、試してみて欲しいと思います。
季節性うつにかかっている人は全国で約100万人はいるとされています。(2007年簡易診断スケール(SPAQ)の調査)はっきり言って、多くの人がかかる病気と言ってもいいくらいになっています。
季節性うつの症状は、一見すると「さぼっている」とか「怠けたいのでは」と勘違いされることがあります。心の病にかかったことのない人から見れば、そう感じても当然です。
確かにこの病気は、一定期間だけですがその期間ずっと苦しむのは、身体と心にとって良くないことはおわかりになるはずです。早いうちに受診をすることをおすすめします。「精神科に行くのはちょっと・・・。」と感じるのであれば、内科も心療内科も診てくれる病院へ受診しましょう。
暑くなり始め、寒くなり始めの時期には疲れも溜まりやすくなっています。どうぞお気をつけください。