確定申告って、どんなことをするの?
私たちは、消費税や所得税、固定資産税など色々な税金を納めなければなりません。中でも所得税に関しては、毎年1月1日~12月31日までに得た所得を全部計算して、申告・納税する必要があります。その手続きを確定申告と言います。
確定申告では年間の所得を計算し、納税額を確定させますが、あらかじめ源泉徴収として税金を徴収されている場合、予定納税として税金を前払いしている場合などもありますね。ちなみに、会社勤めをしている人が会社から受け取る年末調整の紙・・・あれも確定申告の簡易バージョンなのです。
確定申告は、“青色申告”と“白色申告”の2種類に分けられています。
この2つには、どのような違いがあるのでしょうか?
青色申告
- 帳簿への記載(仕訳帳・総勘定元帳・現金出納帳・固定資産台帳など)
- 取引時に作成した書類の保存
- 最大65万円の控除額
- 家族やスタッフへの給与が必要経費になる
- 減価償却の特例が受けられる
- 赤字損失分を3年間繰り越し可能
白色申告
- 必要経費を把握するためには帳簿への記載が必要になりますが、原則として記帳の義務は無し ただ、事業所得が300万円を超える場合は、記帳義務が発生する
- 家族やスタッフへの給与の一部が必要経費になる
※2014年1月から、白色申告の場合も帳簿への記載と保存の義務化がスタートします。そうなれば、大変な手間がかかるのに、金額控除などの特典もなく損なことに・・・。青色申告に切り替えたほうが、賢いかもしれませんよ。
確定申告の手続き手順
確定申告の手続きを行う時期は、原則的に毎年2月16日~3月15日までになります。
ここで、手続きの手順を見ていくことにしましょう。
1. 自分に必要な申告用紙を入手する
申告用紙は近くの税務署に行ってもらうか、郵送してもらいましょう。
サラリーマンや年金生活者用の“申告書A”と、事業所得者や不動産所得者用の“申告書B”があるので、自分に必要なほうを選んでください。また、税務署では所得の内訳書、医療費控除明細書、青色申告決算書、収支内訳書等なども入手可能です。
2. 確定申告に必要なその他の書類を集める
給与所得や公的年金等の源泉徴収書、必要経費の領収書、生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書などの必要書類も集めましょう。用意し忘れのないように、前もってリストアップしておくことをお勧めします。
3. 申告書への記入・提出
所得額と税額を計算して、申告書に記入しましょう。控除額や内訳の記入も忘れずに。
控えの用紙にも、同じ内容を記入します。併せて明細書や計算書など添付書類の作成も行い、記入漏れがないかどうか、しっかりチェックしてください。そして、3月15日までに作成した申告書を提出しましょう。
4. 所得税の納付還付
納付期限は、申告書の提出期限と同じ。税務署以外に銀行や郵便局、信用金庫などで納付可能です。
また、銀行口座などから自動引き落としになる振替納税でもOK。この場合は、4月中旬に納付されることになります。
還付を受けるには、前もって申告書に還付金の受け取り方法を記入しておきましょう。
銀行振込または郵便局での受取を選べます。還付されるのは、申告書提出の約1ヶ月後。
その他の申告方法
個人事業主や不動産投資をしている人などは、毎年確定申告をしなければなりません。【確定申告の手続き手順】の項目で、申告用紙は直接税務署に行くか、郵送してもらうと書きましたが、それ以外にも方法はあります。
国税庁のホームページから、申告用紙や添付書類などをダウンロードすることができます。わざわざ税務署に行ったり、連絡を取ったりする手間が省けますね。
また、e-Taxという国税電子申告・納税システムを利用している人もいます。電子申告なら、よりスピーディーに手続きが済ませられます。詳しくは、国税庁のホームページをご参照ください。