就活必勝法!面接官に刺さる逆質問の5つ具体例と4つの失敗例|トピックスファロー

  • 主婦からプロまでライター募集
2013年5月29日
就活必勝法!面接官に刺さる逆質問の5つ具体例と4つの失敗例

受け身ばかりの就活生が面接でたった1度だけ行える逆質問。面接の最後に行なわれるこの逆質問は、面接の合否が決まる事もある重要なポイント。そこで就職を決めるかもしれない逆質問の傾向と対策をまとめました。

ライターとして活動中。デジタルカメラで、素材作りもお手の物。
  

「最後に何か質問はありますか?」は本当に最後のチャンスだった

胃が痛くなるほどの準備をして辿り着いた面接。
その終りには決まって「最後に質問はありますか?」と聞かれるでしょう。

面接官が『質問はありますか?』と聞いてくる本当の理由

面接官にとって、就活者から質問を受け付けるのには、2つの理由があります。

shushoku7_reverse

せっかく採用しても、就活者が「こんなはずでは」と感じては、すぐに退職して会社の損失になります。
その「こんなはずでは」を生む原因が、会社側と就活者の仕事に対するイメージの違い。
あやふやな部分を無くす為の逆質問です。

また、就活者は自分が最も気になる箇所を質問します。
その内容から、就活者が『仕事』『休暇』『給料』『待遇』の何を重視しているかを測る事が出来ます。

面接は就職が決まる最後の試験。
質問をしないのもダメ。逆に変な質問は悪印象を与える。
就職活動を成功で終わらせるためには、最後の逆質問で好印象を植え付ける必要があります。

面接を好印象で終わらせる逆質問のポイント

好印象を与えるのは、『やる気』に関する事です。
上手にアピールできる質問を考えておきましょう。

やる気をアピールできる逆質問

  1. 入社までに、勉強しておくことはなんでしょうか?
  2. ○○の業務に強い関心があるのですが、教えていただけますか?
  3. 1日の具体的な業務の流れを教えていただけますか?
  4. 配属規模先の、職場の雰囲気はどの様なものでしょうか?
  5. 仕事内容にて〇〇と伺いましたが、〇〇について詳しくお聞かせ願いますか?

企業は仕事をする人を欲しがっている

これらの質問に共通するのは、『入社後のビジョン』がある事。
就職難の中にあって就活者は『就職する事がゴール』の様に感じてしまいがちです。

しかし企業が求めているのは、『仕事をする人材』。
仕事に必要なスキルを磨く姿勢や、職場に早く馴染みたいという姿勢はプラスの評価となるでしょう。

やる気が無いと思われるNGな逆質問

  1. 有給休暇は自由にとれますか?
  2. 昇給はどの様に決められますか?
  3. 平均残業時間はどの程度でしょう?
  4. 前職で〇〇を行っておりましたが、それにふさわしいポジションで働けますか?

報酬面の質問ばかりは印象が悪い

ブラック企業という言葉が定着している今、休日や給料面が気になるのは当然のことです。
また、会社との見解が違うのは双方にとっても不幸としか言いようがありません。
面接の場所で確認するのは、大切な事です。

それでも、やり過ぎや答えられない質問はNGです。
理想は『楽して稼ぐ』であったとしても、その考えは社会に受け入れられないでしょう。
昇給に関しても、『あなたがどれだけ会社に貢献するか分からない』以上、答えようがありません

また、前職のアピールは自分を正当に評価してもらう情報となります。

ただし、『他人の自慢話ほど退屈な話題は無い』という事は念頭に入れておくべきですね。

逆質問の効果を上げるテクニック

最後に、逆質問の効果を倍増させるテクニックを紹介します。
それは『リアクションを返す』事。

「そうですか」では、せっかくの良い質問も台無しです。
「ありがとうございます」でも、まだ不足。
「ありがとうございます」に加えて、「入社後のイメージが湧きました」と、質問に対して感想を返すと印象UPにつながります。

面接でも、会話の基本はキャッチボール

がちがちに緊張していると、質問した事で満足して、その後がおざなりになる可能性があります。
しかし面接官の立場に立てば、質問に答えても、リアクションがなければ拍子抜けもいいところ。
「興味が無いなら質問するなよ」と思われても仕方がありません。

圧迫面接や集団面接であっても、会話をしている以上、コミュニケーションを取る事が基本です。

逆質問を狙っているのは貴方だけではない

逆質問は、面接を成功に導く有効な手段です。
それだけに、他の人も逆質問を行っていると考えるべきでしょう。
具体的にあげた例も、他の人が先に使われていては「またこの質問か」と、面接官をうんざりさせる事も考えられます。

その場で面接官を唸らせる質問を考えるのは難しいでしょう。
余裕を考えておけば、5個以上のストックを用意しておくべきです。

著者:天地佑樹

ライターとして活動中。デジタルカメラで、素材作りもお手の物。
アイコン
最近ではWEBライターとしての活動が多いですが、紙媒体のライターとしても活動できます。WEBであれば、自身のデジカメで取材場所や掲載したい物を撮影して、記事と共に掲載することも可能です。