成功者になるためのアイデアを溢れさせる9つの発想法|トピックスファロー

  • 未経験OKのフリーライター求人
2012年6月20日
成功者になるためのアイデアを溢れさせる9つの発想法

社会人として独り立ちできるようになると、新企画の立案などのために柔軟な発想力が求められてきます。しかし、良質なアイデアが次から次に浮かんでくることは滅多にないもの。アイデアが溢れ出る頭を作るためにどのような発想の転換を行なうべきでしょうか?

WEBライター
  

発想力を鍛えてこんこんと湧き出るアイデアの泉を作る!

「金がないなら知恵を出せ、知恵がないなら汗をかけ」という言葉があるように、「知恵を出すこと」すなわち使い物になるアイデアを出すことは運転資金を出すことと同じくらいに価値があるものです。

しかし、「何かいいアイデアを出せ」と言われてもそうポンポンと簡単に出てこないものですし、やっとの思いでひねり出したアイデアもボツにされることはしばしば。

一つや二つボツにされても問題のないくらいにアイデアを出すには、アイデアの源泉となる発想力をフル活用する方法が重要なのです。

アイデアの量を増やすなら、「オズボーンのチェックリスト法」を使おう!

参加者全員がアイデアを出し合ってより優れたアイデアを導き出す手法である「ブレーンストーミング」を考案したアレックス・F・オズボーンは、個人単位で複数のアイデアを出すための手法も考案しています。

それが「オズボーンのチェックリスト法」です。オズボーンのチェックリストはテーマとなる対象を9つの項目に当てはめて考えることで、アイデアの創出に繋がるという手法なのです。

オズボーンのチェックリスト法の9つの項目は次のようになっています。

①「転用」 別の使い道を考えよう

「これはこう使う」「あれはそれにしか使えない」というように、物の用途はある程度決まってしまっているものですが、「他の事に使えないか?」と考えた時に新しいアイデアが閃くものです。

レーダー研究から電子レンジが生まれたように別の用途に転用することで、大発明に繋がった例は過去に幾つもあります。あなたのアイデアにもそういった大発明に繋がる可能性があるのです。

②「応用」 似たものを探そう

テレビで活躍するものまねタレントのように、「何かに似ている」ということはとても強い武器になります。似ていること、似ているものに近づけようとすることは新しい価値を生み出すアイデアとなります。

例えば「ヨーグルトと漬物は両方とも乳酸菌による発酵食品だから、ヨーグルトは糠床の代わりにした漬物が作れる」というように、似ているものを結びつけることで新しいアイデアを創出できるのです。

③「変更」 変えられるところはないか?

見た目や形を変えるだけでも、それが今まで前例がなかったものであればアイデアとしての価値が生まれます。

流行となった「ザク豆腐」は、豆腐の形状をモビルスーツ・ザクの頭に変えている処に商品としての価値があるわけです。そして、ただ形を変えるのではなく、「形を変えたことによって新しい使い方が出来る」というような付加価値を創出できればさらに素晴らしいアイデアになります。

④「拡大」 機能拡張と大きさの変更

「大きいことはいいことだ」「大は小を兼ねる」という言葉があるように、何かを大きくすることは大きな変化をもたらし、付加価値をプラスするきっかけとなります。

製品の大きさを変えるだけではなく、新機能の搭載や新成分配合も「拡大」に属します。つまり、シリーズ化したヒット商品の多くは「拡大」に沿ったアイデアに基づいて開発されていると言えます。

⑤「縮小」 シンプルに、小さく

逆に、既存の製品から機能を取り去ったり、大きさをコンパクトにすることも新しい付加価値をプラスすることにつながります。

「手の平サイズ」や「カロリーゼロ」は「縮小」に基づいたアイデアによるものと言えます。お年寄り向けに機能を絞った携帯電話も、こうした「縮小」に属するアイデアの産物なのです。

⑥「代用」 別のものに置き換えられないか?

既存のものを作るために必要な原料や作り方を別のものや方法に変更することも立派なアイデアです。例えば小麦粉の代わりにヘルシーなおからを使った洋菓子や、揚げるのではなく焼くことで使う油の量を減らした焼きドーナッツのように、「代用」することで新鮮さを加えることが出来るというわけです。

⑦「再利用」 アレンジもアイデア次第

物事を構成する要素や原因と結果、レイアウトなど世の中には決まり事になってしまっているものは沢山あります。その決まり事を廃することで全く新しい使い方やデザイン・機能を導き出そうとするのが「再利用」です。

例えば「物が燃えると二酸化炭素が排出されやがて火は消える」を「燃えているものに二酸化炭素を吹き付ければ火が消える」というように、原因と結果を入れ替えたり要素を入れ替えたりすると斬新なアイデアの発想に繋がるのです。

⑧「逆転」 発想を逆転させよう

世の中にある全ての物事には「これはこれこれこういうものである」という固定観念があるもの。この固定観念は、新しいアイデアの障害となることがあります。

固定観念を取り払い、縦のものを横にする。それが「逆転」です。アイデアのひねり出しに行き詰っている時は、発想や視点を逆転してみるのが一番です。それまで見えてなかったものが見えてきて解決の糸口になることがあります。

⑨「結合」 何かと組み合わせられないか?

判子と朱肉・スタンプ台を組み合わせたワンタッチ式ハンコのように、既存のものを組み合わせることでそれまでになかった便利なものが生まれる可能性があります。「結合」は一石二鳥を狙ったアイデアを生み出すのにとても有効的な考え方といえます。

著者:佐久間和夫

WEBライター
アイコン
WEBライターです。型にはまらず様々な情報を発信していきます。好きなものは酒、おつまみ、自転車。