【一生もののはんこを持つ】はんこ社会で後悔しない印の作り方|トピックスファロー

  • フォークラスのライター募集
2013年1月9日
【一生もののはんこを持つ】はんこ社会で後悔しない印の作り方

はんこ社会とも言われる日本では本当に様々なシーンではんこが大活躍しますよね。今でははんこも通販で作れてしまう時代。一生もののはんこを持つためにはんこ社会での印の使い方や作り方などに触れています。

取材ライター
  

通販で一生もののはんこと出会う

はんこ社会と言われる日本では様々なシーンで様々な書類に印鑑の捺印を求められます。

正確には“はんこ”とは“印形”と言うのだそうで、“印鑑”とははんこ(印形)を押したときの跡、“印影”のことを言います。

はんこの基本的な使い方【はんこ社会を生きる】

市町村に届け出ていて、印鑑証明書の交付を受けることができる印を実印と呼びます。
実印は一人一個しか持つことができず、また市町村では実印に用いる印の大きさや材質、記載事項を定めています。

実印は、不動産登記や自動車の登録、公正証書の作成など、慣習上重要な取引の時の押印に用います。

一方実印以外のものは大きく“認印”に分けられます。
一般的に家や車を買う時には実印を使い、それ以外の宅配の受取印などには認印を使用します。

銀行の届け出印(銀行印)にも実印を使う場合は多く見られますが、通常は実印・銀行印・認印を分けて使います。

しかし、だからと言って認印が、“どんどん押しても構わない印”というわけではありません。
法令上で実印を要求されているケースを除いては認印であっても法律上の効力はちゃんとあるので、押印を要求されるシーンではその内容や相手方が本当に信頼できるかどうかを考慮し印を使うようにしましょう。

はんこが通販でも作れる時代。気を付けたいところは?

はんこの材料は柘植(つげ)や象牙等従来の素材はもちろん、各種天然石やカラーバリエーション豊かで美しい色彩やデザイン性に富んだものもたくさんあります。
銀行印や認印など普段使いの印は見た目の楽しさもはんこ選びのポイントとなっています。

しかし、実印など長期にわたって大切に使っていくはんこは手彫りで素材も良いものにこだわったものを持ちたいところですよね。

インターネット通販でもはんこを作ることはでき、店舗型で完全手彫りのはんこ屋さんよりも格段に安く仕上げられるところが多くあります。
割安ではんこを作れる秘密は彫りの大半を機械彫りで作業し、仕上げを手作業で行っているところにあります。

100円均一などで売られているはんこ以外は同じ印影のはんこを作ることは法律上できないので、全く同じ印影のものが作られるなどの心配はありません。
しかし、仕上げは手作業だとはいえ、機械で大体を形作ることから“似たような印面”となる事を嫌う人もいます。

大切な実印は、通販でも完全手彫り可能なものがおすすめかもしれません。

はんこの作り方

はんこ作りは、まず印の直径や書体選びからはじまります。
使用目的による印の一般的な使用は以下の通りですが、法律等によって定められているものではなく、あくまでも一般的な目安となります。

個人印鑑の標準仕様
使用目的 直径と形 その他
実印 男性 8.0・16.5・15.0(mm)
“姓”と“名”
戸籍の文字
※個人の実印として登録するには各市町村に定められた条例を確認
女性 15.0・13.5・12.0(mm)
銀行印 16.5・15.5・13.5・12.0(mm)
認印<銀行印<実印のサイズ
“姓”または“名”
文字は右から左の横方向に配置。
※実印使用可
認印 9.0~15.0(mm)
丸・楕円
“姓”または“名”
文字は縦方向に配置。
よく使われるはんこの書体
篆書体(てんしょ・たい) 篆書体(てんしょ・たい)
隷書・楷書のもととなった書体で線幅の左右が均一なのが特徴です。
印相体 印相体
篆書を基にデザイン化された印鑑独自の書体で、実印や銀行印に多く使用されます。
隷書体 隷書体
横画の運筆の終わりを横に跳ね上げる特徴の書体です。
古印体 古印体
隷書に丸みを加えた日本独自の書体です。
楷書体 楷書体
現在最も標準的な書体で、隷書がもととなっています。
行書体 行書体
楷書を少し崩した書体です。

他にも印篆・古印篆などの書体が良く使われています。

印材を選ぶ

はんこは何十年と使用、場合によっては一生使う大切な物だから、その素材には長期使用しても変形することの無いような硬さがまず要求されます。
特に実印や銀行印といった重要な使用目的のはんこだとなおのことです。

代表的な印材は、柘植(つげ)や象牙などです。
値段と硬さの順は、柘(つげ)<黒水牛<白牛角<象牙の順になります。

その他にも水晶や天然石(宝石材)やチタンなども印材として使われます。

同じ素材でも切り出す部位で硬さや質は違ってきます。
また、どのような印材を使っても扱いが悪いと長く使い続けることはできません。
落下や何らかの衝撃で印面がかけてしまうことの無いように使用したらケースに大切に保管しましょう。

著者:和田ちえみ

取材ライター
アイコン
三度の飯より書くこと聞くことが好き。インタビューやプロフィール作成、企業社内報など堅い文章も書けます。人の話を聞き、それをまとめるお仕事が多いです。