3度目の売り込みで、ついに念願の出版の採用が決まります。過去2度の失敗を糧に挑んだ出版社の編集者との面談。採用を勝ち取った経緯を紹介します。面談ではアピールすること、企画そのものには発想の転換が必要です。
出版エージェントを通じて出版社へ売り込むチャンスが生まれます。当初はオファーがなかったり、出版社の編集者との面談までいっても採用に至りませんでした。しかし、その経験が糧となり、次へと生きていく過程を紹介します。
筆者は本を出版する前に、まずライターの学校に通いました。そしてwebライターとして活動を開始します。なぜその学校を選んだか?学校では何を意識して執筆していたか?その経緯を紹介します。
筆者は38歳の時、本を出版して作家デビューしました。研究者でもない会社員の旅行者に過ぎない筆者が、書店の歴史コーナーに著書が置かれるようになったまでの経緯を紹介します。現実と夢とのギャップで悩んでいる方の参考になればと思い筆を取りました。
戦時中、中立国のスイスで密かに和平交渉を進めた日本人とアメリカ人がいます。彼らの動きと日本政府の対応、そして終戦を迎えた彼らがとった行動までをご紹介します。
中立国のスイスでは、連合国・枢軸国それぞれの関係機関が敵側の情報を得るために、諜報活動が盛んでした。戦時中、密かに敵国同士である日本人とアメリカ人が接触して、和平交渉を進めていきます。
1939年、第二次世界大戦が開始。戦争が対岸の火事ではなくなったスイスは、アンリ・ギザンを将軍に立てます。将軍は徹底抗戦の誓いを立てた後、スイス中立を保つためにどのような攻防を行なったのか、遺された痕跡と共に歴史を追っていきたいと思います。
1939年、スイスの隣国ドイツがポーランドに攻め込み、第二次世界大戦が始まります。スイスも戦争が対岸の火事ではなくなりました。スイス軍のアンリ・ギザン将軍は万一の場合は、徹底抗戦で望むことを決意します。
第二次世界大戦では、ヨーロッパのほとんどの国が戦禍に見舞われました。ヨーロッパ大陸の主要国で、参戦することがなかったのは数ヶ国だけです。その中で国境を接する全ての国が参戦国となった唯一の国がスイスでした。
その4ではMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)に合格するための各科目別の勉強法を紹介します。英語、現代文、古文、世界史の勉強法について説明します。