油断大敵!歯周病と糖尿病の関係を徹底検証|トピックスファロー

  • 主婦からプロまでライター募集
2012年10月5日
油断大敵!歯周病と糖尿病の関係を徹底検証

最近では、歯周病が糖尿病を悪化させる原因の1つということが分かってきました。このページでは、唾液の減少や食事後口の中が酸性になることなどから、歯周病と糖尿病の密接な関わりについて紹介しています。

WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。…
  

歯周病の人は糖尿病になりやすい!?

“日本人の成人で約80%が歯周病にかかっている”と言われるほど、歯に関する病気の中でもポピュラーなのが歯周病です。実は、歯周病は肺炎や心臓病など様々な病気との関連性が深く、口の中だけの問題にはとどまらない厄介者。中でも、糖尿病とは切っても切り離せない繋がりがあります。

虫歯が進行してしまい歯医者に行ったところ、歯周病と診断されて、それがキッカケになって糖尿病が発見されるケースが少なくありません。また、糖尿病の合併症として歯周病が見つかることも多いといいます。

歯周病と糖尿病に関する調査では、歯周病の人は健康な歯の人に比べて、糖尿病にかかる確率が約2倍高いという報告があります。加えて、歯周病が進行するほど、血糖コントロールが悪くなって、合併症の発症率が高いという報告も。

糖尿病を悪化させていたのは歯周病だった!

このように嬉しくないコンビとなっている両者。糖尿病が悪化する原因の一つが、歯周病と言われています。歯周病菌が歯肉から血管内へと入り込んで、血糖値を下げる作用があるインスリンを作りにくくしてしまうことで、血糖値が上がってしまうのです。すると、血糖コントロールが難しくなり、さらには歯周病もどんどん進行していくという悪循環に陥ることに・・・。

口の中に食べカスが残っていると、細菌が繁殖し、その細菌が糖を分解して酸を作り出します。そうして口の中が酸性になることで、酸が歯を溶かしていくのです。これが、虫歯というわけですね。そして、歯周病へと進行するケースも少なくありません。
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われるのには、次のような理由もあります。

酸性の時間が長い

糖尿病の人は血糖コントロールをするために、食事の量を減らして回数を増やしている人も多いでしょう。けれど、そうなると口内環境が酸性に傾いている時間が長くなってしまいます。その結果、歯周病になるリスクは高まるというわけです。

唾液の量が少ない

通常、食事によって口の中が酸性に傾いても、唾液が口内を洗い流してくれて、元の状態に戻ります。ところが糖尿病になると、唾液の分泌量が少なくなって、口内を洗い流す力が落ちてしまいます。これによって、また「酸性になっている時間が長い」ことに通じていきます。

歯周病が治れば糖尿病も改善する?

様々な研究によって歯周病を治療すると、糖尿病の症状も改善することが少しずつ分かってきましたが、
まだハッキリとした結果が出ているわけではありません。タイプや血糖コントロールの良し悪しによって、糖尿病の症状にも個人差がありますし、歯周病の進行度合いなどもバラバラなので、この2つを簡単に比べることはできません。両方の病気を少しずつでも改善するには、同時に治療していくことが大切です。

歯科治療を受ける際の注意点

糖尿病の人が歯科治療を受けるときに、注意すべきことを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

  1. 経口血糖降下薬を服用していたり、インスリンを使っている場合は、低血糖防止のために食事時の診察は受けないようにしましょう。
  2. 低血糖になりやすい人は、1回の治療時間を短くしてもらいましょう。
  3. 抜歯の際には、あらかじめ主治医に糖尿病の状態をチェックしてもらいましょう。

著者:渡瀬由紀子

WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。好奇心を糧に幅広く執筆活動中。
アイコン
WEBライターのかたわら、週末は雑貨屋めぐりしつつ、最新の文房具収集。好奇心を糧に幅広く執筆活動中。