ウィーンは画家を目指していた青年時代のヒトラーが住んでいた街です。ドイツで政権を取ったアドルフ・ヒトラーがオーストリアを併合した際、ウィーン市民の大歓迎を受けて凱旋した街でもあります。ウィーンでのヒトラーの痕跡を巡ってみましょう。
オーストリアはアドルフ・ヒトラー(1889-1945)が生まれた国です。ブラウナウに生まれ、リンツで過ごしたヒトラー。観光名所になっているわけではありませんが、ヒトラーが少年時代を過ごした痕跡が残っています。
2度の世界大戦で戦場になったベルギーは、各地に戦場の現場が戦争遺跡として残っています。その中でもルーヴァンは、両方の世界大戦の戦場になってしまった街です。ルーヴァン大学の図書館の事件を通じて2度の世界大戦について考えたいと思います。
前編ではブランデンブルク門の西側を紹介しましたが、東側にもナチス時代の遺産がたくさんあります。ナチスの旧官庁街やホロコースト記念碑、テロのトポグラフィーなど、21世紀になって建てられたものもあります。
1944年6月22日、独ソ不可侵条約を一方的に破って、ソ連領内に侵入したドイツ軍、両国の存亡を賭けた大戦争と発展した独ソ戦。開戦時の国境の一つが現在はベラルーシ領内のブレストです。そんなブレストの街を歩いてみましょう。
ダンチヒと呼ばれていたポーランドの北部の港湾都市、グダンスクはドイツとの帰属を巡って第二次世界大戦が勃発しました。街中には第二次世界大戦のドイツ軍による最初の攻撃が行われた場所が残っています。
ベルリン市街だけでなく、郊外にもナチス時代の負の遺産が残っています。ゼーロウ高地博物館を紹介します。共産圏だった東ドイツ時代の素朴な雰囲気が残る街にも足を伸ばしてみましょう。
第2次世界大戦末期の西部戦線、ベルギー南部の深い山林に覆われたアルデンヌの森で、残存兵力を総動員したドイツ軍による最後の反撃がありました。不意を突かれたアメリカ軍は苦戦を強いられます。「バルジの戦い」と呼ばれた、最大の激戦地が観光地となっています。
ベルリンの象徴であるブランデンブルグ門は、いつも多くの観光客で賑わっています。ブランデンブルグ門から徒歩圏内の周囲には、ナチス時代の遺産がたくさんあります。前編ではブランデンブルク門の西側を紹介します。
アムステルダムには、世界的に有名なアンネ・フランクの博物館があり、毎日長蛇の列ができています。入場するのに2時間以上待たされるのことも珍しくありません。しかし、アムステルダム中心部や郊外にも第二次世界大戦中のオランダを伝える博物館があります。